最近購入した本です。「震災復興の論点:室山益輝、郡司嘉宣、立石雅昭、野口邦和、吉井英勝の各氏著」。それそれの立場の方が救援・復興の現場はどうなっているのか、大津波被害はどのように起きたのか、人災としての原発事故はなぜ起き今後どうするのかこうしたテーマで書かれています。
もう一冊は「維持可能な社会に向かって:宮本憲一氏著」この本は、真の公害・環境問題の解決への提言です。2006年に発売になっていますが今の情勢にもあてはまるそうです。
心を落ち着けてじっくり読みたいものです。
11月6日から8日まで東京に滞在、「第9回議員の学校」などに参加しました。研修の内容などご報告します。学んだ内容は、「東日本大震災とTPP加入問題ー二つの国難を前に:講師宮本憲一氏」「自然エネルギーが地域をうるおす:講師大友詔雄氏」「持続性ある地域産業と自治体財政をどう実現するか:講師川瀬光義氏」「維持可能な社会を基礎とする政策転換と地方議会:講師池上洋通氏」でした。いずれも参考になる話ばかりで、特に原発問題、TPP問題、普天間問題の話は同感できるものでした。
また「災害対策で大切な事は平時ーいかに貧困や格差をなくす社会を作るかが大切」。「ニュースやビラは自分の宣伝も大事だが予算の分析など行財政を考える住民組織を作り結果を報告するなどが大事、でないと道路や水路などの修繕の陳情のみを受ける活動になる」などの話も心に残りました。
8日は国会に行き、TPP反対のJA全中の集会に飛び入り参加。参議院内も見学しました。
その後は平成15年役場職員時代に入った自治大学のあった麻布に行きました。大学は立川に移転しており校舎があった所は別の建物がありますが町並みはなつかしかったです。
充実の研修でした。
日曜日から第9回議員の学校に参加のため東京に来ています。初日は午後1時から7時まで3つの講義。二日目は9時から午後3時間で講義と討論。疲れました。昨日も泊まり(もちろん自費で)今日は国会に行こうと思います。
研修の内容は後日お知らせします!
昨日は大変忙しい一日でした。朝7時半から金光町エッソ前で早朝宣伝、「TPPへの参加は亡国の道」と訴えました。9時半からは議会改革特別委員会に出席。懸案事項の協議が行われ、議会報告会は旧町単位で原則年1回の開催、執行部の反問権については削除する(私も削除を主張)。個人質問は1問1答方式、60分で1項目3回の質問ができるなどが決められました。議員定数と議員報酬は次回、再度協議することになりました。
その後は広報委員会が開かれ、委員長の件で議論されました。
昼食の後は、岡山に行き、自治体労働組合運動で共に頑張った知り合いの子どもさんのお葬式に参列。23歳ですからあまりにも若すぎ、また突然の事でかける言葉もありませんでした。
それから教育委員会に行き天草公園の使用方法の件で協議しました。よい方向に話が進みました。
そして締めは、高梁市に行き共産党の会議、家に帰ったの10時前でした。よく仕事しました・・・・・