今日は金光町占見新田での早朝宣伝でスタートしましたがさすがにすごく寒かったですね!午前中は赤旗日曜版を配達。その後は事務所に引きこもり新年から配布するあさくち民報(12月議会報告)の原稿を書きました。議会の報告と一般質問の様子はいつものとおりですが、今回は新型インフルエンザの浅口市での最新情報、民主党の陳情窓口一本化問題などを取り上げました。新年早々から「あさくち民報」と「金光民報」を配布します。金光町の方は是非お読みください。今年もあと二週間になりました。全力で頑張ります。みなさんも頑張ってください!!
月別アーカイブ: 2009年12月
12月議会が閉会!
12月17日(木)浅口市議会の12月定例会が閉会しました。この日は各委員長報告が行われと後、議案の討論、採決が行われ、すべての議案が採択されました。議会が終わると議員のみなさんは選挙モード一色でしょうか!?午後からは地域訪問でした。
金光町大谷地区の洪水対策で県に要望!
今日は、金光町佐方地区での早朝宣伝からスタート。さすがに今朝は冬という感じで、マイクを持つ手が凍えました。朝の宣伝はこれからが正念場です。その後は金光町大谷上地区の土木委員さん達と笠岡市にある県の出先の井笠事務所に行き、大谷地区の洪水対策について要望しました。この要望には日本共産党の赤坂県議会議員も同席しました。まず一つは大谷の北側の里見川ですが、この川は天井川で現在下の写真のように土砂が溜まり、堰も充分でないため大雨の時には逆流する可能性があります。逆流すれば大谷の町が浸水することになります。この対応について、県は浚渫は今年度計画しておりどこまで出来るかわからないが実施する。堰の改良については市との関連もあるので協議したいと答えました。
二つ目、大谷地区の南側は、いま急ピッチで二号バイパスの工事が行われており、山肌が削られています。このため以前にも増して大雨の時は雨水が一気に県道の側溝(下の写真)に流れ込み、洪水の恐れがあります。この点で県は、パイバスにより水量が増えるのであれば国土交通省が対策しなければいけないこと。いずれにしても国土交通省、岡山県、浅口市が協議の場を持ち総合的な対応を考える必要があるという認識を示しました。
なお、25日には国土交通省の岡山事務所に地元の方、赤坂県議、私で要望に行くことになりました。いずれにしても、災害を未然に防止するため早急な対応が求められます。
市政報告会にお越しください!
産業・建設常任委員会を傍聴!!
今日は午前中は、浅口市議会産業・建設常任委員会を傍聴しました。委員会では条例改正案や訴えの提起(地方自治法第96条で地方自治体の議会の議決事項が定められておりその中の一項で地方自治体が当事者で訴える場合も含まれているため)、補正予算案が審議され採択されました。訴えの提起は鴨方駅周辺整備事業調整池新設工事に伴う損害賠償請求で相手は株式会社栄宏と世紀東急工事株式会社です。今日私が注目したのは、その他の項で市側が説明した「植木の里エコセンター」の問題です。このセンターは金光町大谷東にあり植木の剪定くずを焼却してセラミック炭を造るものでセラミック炭は土壌改良や水質改善に活用できるとしており、岡山県のエコ製品の決定をも受けています。平成19年1月から指定管理者として金光町植木協同組合を指定して年95万円の管理料を支出していますが、最近ではセラミック炭の売り上げが伸びず、一般市民の搬入(無料)は伸びたものの業者(有料)は伸びず赤字になっています。このため植木協同組合は22年度からは受託申請をしないことになっています。このため市は今後指定管理者の公募をする予定との報告がありました。この施設は金光町当時に造ったものですが、当時慎重に判断してのものかが疑われると思いました。午後からは名簿整理などの事務処理に時間を費やしました。
吉備小ソフト、今シーズンの公式戦終了!
民生常任委員会に出席!
午前中は、浅口市議会民生常任委員会に出席しました。委員会ではます条例改正が議論され、「浅口市健康福祉センター条例の一部を改正する条例について」(センター内のレストランの使用料を月額60,000円から20,000にするもので、説明ではシルバー人材センターと契約を行い、その内一日はワンデーショプとして市民に貸し出す方向)、私は減額はよしとしてもなぜ使用者を公募しないのかと質問、他の委員からも同様の意見があったため、減額条例そのものは可決しましたが使用者については公募することになりました。その後は12月補正予算が審議され成立。その他の項で私は、「金光町下竹地区の不燃物最終処分場の管理人を公募しないで地元の推薦ということで任用しているなぜ公募しないのか」と質しました。結果、当時の協定書のなかに示されているなどの意見もあったので市に協定書などを提出してもらい、今後検討することになりました。午後からは赤旗日曜版の配達や地域訪問を行いました。夜は望年会です!