今日は午後3時から、後援会員の皆さん3人と私で宣伝に行きました。それにしても暑いです!市内6箇所で街頭宣伝、政策ビラを配布しました。
月別アーカイブ: 2013年6月
議会モードに!
明日から、浅口市議会の6月定例会が開会されます。年度が始まったばかりですから補正予算も少なく、議案もあまりないようです。しかし、来年4月の改選を控え、議員定数などをどうするのかも課題になっています。また質問は今回から一問一答方式になります。これまでは例えば3項目の質問項目だと議員が3項目質問して、執行部が3項目答弁する。これを3回まで繰り返すことができました。今回からは1項目毎に質問と答弁が回数に制限がなく行われます(全体の時間制限はあります)。市民にとっては聞きやすくなるのは間違いありません。果たして質問戦どうなるのか・・・私も緊張しています。
さて、その質問の通告は明日5時までに提出することになっています。質問の順番は今儀会では提出順に行われます(3月と9月議会は会派の代表質問があり、順番も優先されます。)。
午後以降か明日の朝に提出すれば、おそらく二日目の質問(質問は10・11・12日)になるでしょう。私はそのあたりが一番落ち着きます。今日はその質問通告の準備です。頭に中には今回の質問項目(1、地域防災計画について 2、ゴミ、消防、水などの市内統一の方向性について、図書館に充実)があるので、それをもう少し詳しく記入することになります。
結構きました!
ここまでやると、どうかな!
6月に入り、我家にも「広報あさくち」が配布されてきました。表紙の写真↑。災害時の備えである「カンパンや保存水」などを掲載。国が南海トラフ巨大地震対策の最終報告を出した後だけにタイムリーですばらしい。
そして、2ページから4ページは↑、「昨年はどのような1年」「今年度の取り組みは」などと市長インタビューを掲載しています。新年号ならまだしも今の時期にこのスペースはどうか!後援会だよりではなく広報紙ですから、例えばこの企画は1ページ位にして、市民の有益な情報をお知らせした方がよいと思うのは私だけでしょうか!?
また、広報あさくちは、担当課だけで作製するのではなく、庁内に編集委員会などを作り、総合的に議論した方がより良いものができると思います。
浅口市議会3月議会、桑野議員の発言(会議録から抜粋)
浅口市議会3月議会会議録から抜粋した桑野議員の発言を掲載します。