月別アーカイブ: 2008年4月

ふれあいサロンに参加しました。

dscf0716.JPG 4月10日70歳以上のお年寄りを対象に年4回開かれている地元佐方地区のふれあいサロンに実行委員として参加しました。

 今年度初めて開かれたサロンには60人を超える元気なお年寄りが参加。あいにくの雨で、近くの広場での花見は残念ながらできませんでしたが、話の花が咲き、ボランティア手作りのお弁当においしそうに舌鼓をうっていました。

 世間では後期高齢者医療制度に対して批判の声が燎原の火のようにひろがっています。

 今日の参加者のみなさんは元気一杯。なにが後期なのでしょうかねぇ!

 ますますお元気で長生きしてほしいと思います。

自分の夢と目標をもって!

dscf0715.JPG 4月9日(水)浅口市立金光中学校の入学式に来賓として出席しました。

今年度は男子32名、女子50名が入学。式では校長先生が「個性と汗を出し、あいさつをしっかりして、合いを大事にしよう」と生徒を激励。新入生誓いの言葉では、私が監督をしている吉備小学校ソフトボールスポーツ少年団に在籍していた竹部明代さんが「自分の夢と目標を持ってがんばりたい」と話しました。

 みなさん努力して自分の花をさかせてください。おめでとうございます。

友達が一杯できるといいね!

dscf0710.JPG 4月8日(火)金光吉備小学校の入学式に来賓として出席しました。

式ははじめに入学する41名が元気に入場。校長先生は、「元気な子、やさしい子、考える子」の三つの目標に向かってがんばろうと話していました。その後は真新しい教科書をもらい。在校生が「あいさつをしっかりしよう」などと歓迎の言葉を話しました。

 しっかり友達をつくり楽しい学校生活を送ってください。おめでとうございます!!

これで民主的なのか!?

dscf0701.JPG 浅口市は4月1日の人事異動に併せて支所の課の統廃合が行われています。

 金光総合支所は、総務振興課と生活環境課が統合され市民生活課になりました。

また、寄島総合支所では総務振興課、生活環境課、健康福祉課が統合され市民生活課になりました。

問題なのはこの統廃合。事前に議会に何ら説明もなく、幹部職員の中にも寝耳に水の職員もいるということです。これで民主的といえるのでしょうか?

 また、私は、一昨年の12月議会の一般質問で「支所の人員、予算、仕事の権限は後退させないでほしい」と質問。田主市長は「身近な行政サービスは必要で、福祉に直結するものは合理化でなく充実をと思っている」と答えています。今回の措置、この答弁との関係で矛盾はないのでしょうか?

あさくち民報3月議会報告、今日から配布します。

dscf0699.JPG 4月3日(木)あさくち民報(NO.8)3月議会報告が出来上がりました。今回はごみ問題で道広ひろ子市議、私の後期高齢者医療制度での質問などを掲載。また連載中の「お役立ち特集」今回は年金です。

 今日から配布活動を開始します。

早朝宣伝を始めました!

dscf0695.JPG 4月2日(水)長らく休んでいた定時定点の早朝宣伝を始めました。

初日の今日は、地元佐方の大曲で「後期高齢者医療制度は中止・撤回を」と7時半から約30分間訴えました。

 これから毎週水曜日が佐方で、金曜日は金光町の中心の占見新田エッソ前で宣伝をします。

新年度がスタート!いろいろな事が変わります。

dscf0625.JPG 4月1日(火)いよいよ新年度がスタート。良いこと悪いこといろんな事のスタートです。

暫定税率が期限切れとなり、ガソリンが値下げされました。これは国民の世論の力、評価できます。

 また後期高齢者医療制度が怒りの中スタート。私は中止・撤回求め全力を尽くします。

 さて、浅口市でも変化が。まず公民館講座の受講料、金光公民館のみが一回400円を徴収していましたが今年度からは1回200円で市内統一になりました。3月の総務・文教常任委員会で私が「等しく講座を受ける権利を保障している社会教育法の精神から言っておかしい」と指摘。教育委員会は検討したいと答弁していました。

 また、「年間の行事予定がわからないので、練習予定や選手集めが大変」との要望を受け私が昨年9月の総務・文教常任委員会で作成を求めていたスポーツ大会等の年間一覧表ができ、ご家庭に配布されました。

 そして、市は庁舎・公民館等の清掃を入札し民間会社に委託していますが、昨年度までは契約金額が異常に低いため、充分な清掃ができてない。従業員の待遇面でも問題が等の相談が寄せられていました。そのため私は再三総務・文教常任委員会で追求。今年度からは最低制限価格を設けて入札されました。「安かろう悪かろう」は改善。今後市民の要求に応えられる清掃を期待します。