投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

TPPの本質を学ぶ!

IMG_2978IMG_2980

今日の午後からは、岡山市での日本共産党全県地方議員会議に途中から参加しました。午後からは、TPPについて、宇野忠義弘前大学名誉教授が講義、宇野さんはTPPの本質について、米国を中心にした他国籍企業の利益を優先するもので、今の時点で明らかにされていない部分ががたくさんある。アベノミクスの失敗から目をそらさせるもので、国益が守られているとは到底言い難いなどと話しました。

その後は、鳥獣被害対策について経験交流などが行われました。

秋を味わうーふれあいサロン!

IMG_2973IMG_2974

今日の午前中は、70歳以上を対象に年5回開かれています。金光町佐方地区のふれあいサロンに参加しました。今回のサロンははじめ、「よりよく生きるために」と題して浅口市社会福祉協議会の布元さんが講演しました。加えてマイナンバーで被害に遭わないための注意も話されました。

その後の食事会は、「さんまと新米で秋を味わう」で地元で採れた新米を炊き、さんまを焼き秋を満喫したようでした。私は残念ながら岡山市での会議に行くため、味あうことができなかったのが心残りでした。

農業共済の視察!

DSC_0036IMG_2969IMG_2967IMG_2970

11月16,17日は井笠地区農業共済事務組合の視察でしたので概要を報告します。初日は、兵庫県養父市にある南但広域行政事務組合を視察、この組合は農業共済に加えて、体育施設、診療所、消防、一般廃棄物処理など11項目を共同処理していて、昭和47年に設立。設立に至った契機は電算処理の共同との話がありました。

次の日は、兵庫県福崎町の「もちむぎのやかた」を視察。6次産業化であるもち麦のめん加工などを見学しました。近くには民俗学者の柳田国男さんの生家もあり、河童が迎えてくれました。福崎町の嶋田町長は共産党町長ですがまちづくりの熱意が伝わってきました。

学校施設の使用申請の簡素化へ検討したい!

IMG_2700

昨日は浅口市議会総務・文教常任委員会が開催され出席しました。委員会では「平成26年度浅口市一般会計歳入歳出決算」の認定などが行われました。その他では執行部から「浅口市まち・ひと・しごと創生総合戦略」が示されました。また鴨方インターチェンジ南に市外の社会福祉法人が認定こども園をつくることが報告されました。

その他で、私からはスポーツ少年団の年度毎の団員数を示し、子ども達の成長にとって極めて有意義なスポーツ少年団の育成に学校も含めての協力を求め、中野教育長は子どもは知徳体が必要で、学校としても生涯学習の発展に努力したいと答えました。

また、体育館など学校施設の使用申請について、金光など申請で最低でも学校と教育委員会に足を運ぶことになるので、簡素化を求めたのに対して、執行部は簡素化の方向で色々と意見を聞きながら検討したいと答えました。さらに学校給食センターが二学期から稼働しており、新施設の使い勝手や味と量などについての子ども達の声などはどうか聞きました。執行部は色々と改善して行きたいとし、味など今後PTAなどの試食会も予定していると答えました。私は、調理師などと管理者との定期的な打ち合わせも行い、さらなる改善をしてほしいと求めました。

 

 

ホンモノの子育て制度を!

IMG_2960

市町村議会議員研修会の二日目の選科は、「子ども子育て新制度とホンモノの子育て保障」を受講。講師は藤井伸生京都華頂大学教授でした。主な中身で私が感じた点としては・・・国は保育制度も介護保険制度と同じように直接契約、応益負担などをめざしたが、もくろみ通りにはいかなかった。また児童福祉法第24条の第一項の市町村の義務を残せたことは大きな意義をもつ。

今の保育制度に求められることは、情報をしっかり公表するように自治体に求めること。保育所の職員配置(3歳児)で、日本は15人に1人、フランス8人に1人、アメリカ(NY)7人に1人で日本は極めて低い、面積も同様なので引き上げを求めていくことがなどが大事。福祉の財源では、消費税の増税で282兆円増えたが、所得税の最高税率の引き下げて12兆円、法人税の引き下げで254兆円で帳消しになっていると指摘。

また今後は、保育士・介護福祉士などへの給付制奨学金の新設と充実、医療費無償化の拡大、安心して遊べる環境などがあげられる。などなどです。

よくわかった地方創生のねらい!

IMG_2959

11月9日~10日神戸での第34回市町村議会議員研修会に参加しましたので学んだことを二回に分けてご報告します。初日の記念講演は「地方創生と公共施設」で講師は森裕之立命館大学教授でした。

講義で印象に残った点は次の通り・・・第二次安倍政権により、東京圏を中心とした大都市部における経済効果がみられる一方で地方は依然として厳しい状況が続いており、これに危機感を覚えた安倍政権は地方創生を政策の柱にした。手法は「選択と集中」で、地方の選別が進められる。その要素は「増田レポート」で、人口の問題が日本における最大の問題であるということをセンセーショナルに示した「人口減少社会」であった。こうした中、タイミングを見計ったように政府から地方自治法改正や「まち・ひと・しごと創生本部」の新設などが行われた。

地方創生のねらいの一つは、「公共施設と地域再編」で、具体的なものとしてコンパクトシティの形成を目的にした「立地適正化計画」である。また「公共施設等総合管理計画」では公共施設やインフラの再編・統廃合である。

問題点といては、「選択と集中」は選択した所は上乗せがあり、選択しなかった所からは切り取られる。そして各自治体には、「公共施設等総合管理計画」の提出を求め、その上で集約・統廃合等に伴う徐去に掛かる諸コストをまかなうために地方債の活用を促す。さらに各自治対には中心部だけが栄えるコンパクトシティの推進へ、立地適正化計画を求めるが計画を作成しない自治体は差別化される可能性がある。

結局、地方創生は公共施設の統廃合により、街の弱小化にねらいがある。同時にこれからの公共施設は様々な議論のプロセスが大事で、住民の持っている力の発揮が求められている。

行政視察で学んだこと!

IMG_2939 IMG_2952

11月4、5日の両日、浅口市議会総務・文教常任委員会の行政視察に参加しました。この視察で学んだことを報告します。岐阜県多治見市では総合計画とわかりやすい予算書の発行について視察しました。総合計画は市政の基本的ルールを決めた自治基本条例である「「多治見市市政基本条例」に基づいて作成しており、以前は前期5年後期5年だったものを市長の任期に合わせ4年4年に変更しています。計画は小ぺージでわかりやすいものにしていて、書いたものは実行することにしているようです。また議会も全会一致で特別委員会を設置して、1議員1提案を実践しています。そして人口推計以外はコンサルに委託しないで職員が計画を作成しているのも特徴です。またわかりやすい予算書の作成は、予算書を市民の方にわかりやすく情報発信をすることを目的にしており、希望者には有償で配布しています。しかし概要について広報誌への掲載もしているため最近では希望はないようです。

また岐阜県恵那市では、子育て支援施設「こども元気プラザ」を視察。この施設は市の図書館の移転に伴い跡地利用を検討する際、子育て施設にすることになり、平成20年1月に改修をして開設したものです。プラザは児童館と違い、主に乳幼児を持つ親子が気軽につどい、交流し合う場所で、利用料は取りません。また指導員は、常勤・非常勤合わせて10人の臨時職員がおり、26年度実績で延約19000人の親子が利用しています。浅口市もこういう施設が必要だと思いました。

二つの市を視察し、共通しているのは、必要な数の職員を配置していることで、この辺りは浅口市との違いかと思いました。やはり住民サービスの充実のためには、きちんと職員を配置することが必要です。