防災士に認定される!

このほど、防災士に認定されました!防災士は自助と共助の精神のもと家庭、居住地域、職場で、減災と防災力の強化のために活動するものです!地域のみなさん、活用してください\(^^)/スキルアップにも頑張ります✨

横断歩道設置される!

浅口市金光町のみわ記念病院すぐ北側の四差路!ここは交通量が多く事故が多発している場所です。子ども達の通学路にもなっており、以前佐方っ子を育てる会(旧地区懇談会)で保護者から南北への横断歩道の設置要望が出され、私からも浅口市などに要望をしていました。昨日、標識と横断歩道のラインが引かれました。事故のない地域に一歩前進です。なお、この要望、昨年2月に渡辺県議と玉島警察署に要望しました。関係者みなさんのご配慮に感謝です!施工前と施工後の写真です。

市政振興功労者表彰式!

浅口市政振興功労者表彰式があり、市議会常任委員長として来賓出席しました!式では、長年功績があった土木委員や交通指導委員などの表彰が行われました!私も議員10年以上ということで表彰されました!引き続き頑張ります。

夢と目標の達成に邁進!

今日の午後からは、浅口市成人式に参列しました!今年の新成人は368人。新成人の謝辞では「気持ちを新たに、夢と目標の達成に邁進したい、社会人てしての責任を果たしたい」と話していました!みなさんおめでとうございました\(^^)/

リサイクル率24パーセントを目標に!

  今日の午後は、浅口市廃棄物減量等推進協議会に出席しました。冒頭に会長の松井康弘岡山大学大学院准教授は「ごみ問題での今の注目は、ごみ袋などプラスチックごみによる影響と食品ロス、資源では再生可能エネルギー」と説明。その後2028年度のリサイクル率の目標を含む基本計画について審議されました。
 なお、審議の中で浅口市のリサイクル率の目標は24パーセントに設定されました。(2016年度実績は19.9%)
生ごみの水切りだけでもリサイクル率の向上になります。みなさんのご家庭でもごみの減量化にご協力ください。

防災士試験、合格しました。

  12月8、9日に総社市で行われた防災士研修講座に参加。履修確認レポートを提出し、二日間朝から夕方までみっちり講義を受け、最後に試験がありました。この程試験に合格(30問で21問以上の正解で合格)という通知が届きました。この間教本などで十時間位学習、また救急救命講習も受け講座に臨みました。
 防災士認定状は来年の二月ごろに交付されるようです。 
 家庭や地域での防災、減災に頑張ります。

子育て支援が充実、育休退園見直し!

 浅口市は来年4月から子育て支援を充実へ、育休退園についての運用基準を見直します。 
育休退園とは、保育園などに子どもを通わせている保護者が次の子を出産して育児休業を取得した場合、上の子の退園を求める制度です。
 現在は上の子が0から3歳児の場合、育休対象の子が6ヵ月になる月の月末までしか通園できず、この期間を過ぎると退園を求められるため、保護者から改善してほしいとの声が寄せられていました。見直し案では、上の子が0~2歳児の場合、通園が可能な期間を育休対象児が1歳になる月の月末まで延長。また、3歳児については、現行の4,5歳児と同様に就学前まで引き続き通園できるようになります。子育て支援策がまた一歩前進しました。
 なお、育休退園については2017年の12月議会で私が廃止を求め一般質問。執行部は「検討したい」と答えていました。
 詳しくは浅口市教育委員会こども未来課(44-7011)にお問い合わせください。