ここまでやると、どうかな!

  DSCN2855

6月に入り、我家にも「広報あさくち」が配布されてきました。表紙の写真↑。災害時の備えである「カンパンや保存水」などを掲載。国が南海トラフ巨大地震対策の最終報告を出した後だけにタイムリーですばらしい。

DSCN2854

 そして、2ページから4ページは↑、「昨年はどのような1年」「今年度の取り組みは」などと市長インタビューを掲載しています。新年号ならまだしも今の時期にこのスペースはどうか!後援会だよりではなく広報紙ですから、例えばこの企画は1ページ位にして、市民の有益な情報をお知らせした方がよいと思うのは私だけでしょうか!?

 また、広報あさくちは、担当課だけで作製するのではなく、庁内に編集委員会などを作り、総合的に議論した方がより良いものができると思います。

浅口市議会3月議会、桑野議員の発言(会議録から抜粋)

浅口市議会3月議会会議録から抜粋した桑野議員の発言を掲載します。

よくぞここまでどうぞここから!

  DSCN2848

今日は、金光学園幼稚園の「創立100周年記念 祭典・式典」に出席させていただきました。金光学園幼稚園は私立大谷幼稚園として大正2年6月に創立され、今年で100年。この間私も含め6821名が卒園しています。

DSCN2850 なつかしいものも展示されていました。

  金光教式で執り行われた祭典の後の、式典では高橋行地郎園長が「①大谷や金光町などのエリアと行政②金光教③学校法人金光学園④園児の伸びていく芽⑤いままでの園長や教職員。五つのありがとうの花束を贈りたい」などと式辞。園児による金太郎の遊戯や紙芝居、保護者によるコーラスなどが花をそえました。

 おめでとうございます。

使いやすい制度にしてほしい!

IMGP1467 

 昨日は、浅口市社会福祉協議会の理事会に出席しました。理事会は、権限委譲で社協の管轄官庁が岡山県から浅口市に変更になったためなど定款の変更が提案され決定されました。また平成24年度の事業報告と決算も報告され承認されました。

 質疑で私は、県社協から委託を受けて実施している「生活福祉資金貸付事業」について、ハードルが高く、11件の相談がありながら貸付件数は0件になっていることについて、「制度があっても利用できなければ意味がないので、本当に困った人が利用できるよう県にも要望してほしい」と求めました。

 それにしても社協の事業は給食サービス事業、障がい者サロン事業、子育てサロン事業、介護サービス事業などなど14事業にもおよび、地域にとってなくてはならない組織になっています。

 

 

今日から原爆写真展です。

DSCN2829DSCN2830

 浅口市寄島のふれあい交流館サンパレアで今日から原爆写真展が始まりました。私も朝一番で準備に行きました。主催はいつも平和行進などでおなじみの原水爆禁止岡山県協議会です。

DSCN2832

「核兵器のない世界の平和と安全を」是非ご覧ください。今日は笠岡放送もさっそく取材に来てくれました。   6月2日までです・・・・ぜひお越しください。DSCN2833

 

日本共産党を躍進させてください!

  DSCN2826

今日は午後から浅口市内の数箇所で街頭から訴えさせていただきました。訴えたのは「アベノミクス」と「憲法改悪」の問題、車の中から手を振っていただいたりとまずまずの反応でした。

  今後、毎週月曜日の午後宣伝します。見かけたらご声援ください。

しっかり交流できました!

  DSCN2809

昨日は浅口市民体育祭金光大会があり、参加しました。長い歴史のあるこの大会ですが、私は職員として、消防団員として、最近は議員として長年参加してきました。

DSCN2813

  今年も12行政区に分かれて玉入れ、リレー、ムカデ競争など22種目で熱戦を展開、優勝は佐方、2位が大谷西、3位が占見でした。

DSCN2816

  選手集めや準備など、各地区や団体の役員さん、職員さんは大変なんでしょうが、市民にとっては最高の交流の場になっているようです。

DSCN2817

DSCN2819