カレンダーに「12から13」とだけ記入していて、何の事かわからなかったメモ。今日の夕方、ブログを見ていただいた方から電話があり「今日の12時から13時、子どもの写真を撮りにきてくれる予定でしたよね」と・・・・思い出しました。ある保育施設に子どものお昼寝の写真を撮りに行く約束をしていたと・・・・
ご親切に連絡していただいた保育施設の先生、ありがとうございました。それにしても解読できないメモはしない方が良いですね!!
台風6号が通り去っていきました。被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。今日から、子ども達は夏休みです。朝、時間が取れる日ができた関係で、今日は6時過ぎから「あさくち民報」などを2時間配布しました。余り汗をかくこともなく気持ちよく配布できました。
さて、今日は20日、カレンダーに赤のボールペンで「12から13」とだけ記入されています。要件も名前も書いてなく思い出そうとしても全く頭に浮かんできません。仕方ないので今日はその時間家で待機します。
雨の「海の日」になりました。台風の影響が心配です。天気なら孫達と海に行く予定でしたが、この天候では無理。家でのんびりしています。
こんな日は割り切って学習に充てることにしました。
さっき読み終えたのは「地方分権時代の町内会・自治会」(中田稔著)で、町内会からの脱会が自由にできるかという問題や行政と町内会との関係などについて書かれてあります。
2005年の最高裁判決では、「自治会脱会は自由」という判決が出されているとの紹介が。
また行政との関係ではこう書かれています。「町内会は行政と住民との橋渡しとかパイプ役とかいわれてきたが、対等の関係ではなかった。行政は何とか町内会を便利に利用しようとしたし、逆に町内会は地域の問題の解決に行政の特別の配慮を求めるという姿勢が抜けなかった」
いまの時代、行政の下請け機関でなく、自立して地域住民自身で目標を定め自覚する新しい町内会が求められるている。また町内会などはわずらわしいという意見もあるが、東日本大震災は地域のコミュニティの大切さを改めて示した思う。
これからは「放射能のなはし」(野口邦和著)を読みます。原発事故で様々な被害が出ていますが一日でも早く収束してほしいものです。
朝4時に起きてワールドカップ女子サッカー決勝を見ました。なでしこジャパンはすごいです!試合はアメリカがどう見ても押し気味でしたが、二度同点に追いつくあの精神力というかねばりは見事でした。
最後のPKはそうした気持ちにアメリカの選手が動揺したみたいに思えました。あやかりたいものです。