学童保育研究集会に参加!

午後からは、「つながれあっ晴れ!学童保育」をテーマに倉敷市で開かれている「第59回全国学童保育研究集会」に参加しました。歓迎行事では地元岡山の子ども達などによる、うらじゃやけん玉ダンスなどが披露され会場が弾けました🍀
特別報告の後の基調報告は「子ども達に安心できる生活の場を保障するために子どもの権利条約などにうたわれている理念を実践に活かしていきましょう」などと話されました。記念講演は川地亜弥子神戸大学教授が「子どもも大人も育つ学童保育」と題して講演!川地さんは、「自らの経験からも学童保育はかけがえのない子どもの権利を全面的に保障する場」と強調。その権利を保障しつづけるために研究と運動が大事と話しました。

総選挙の結果を報告!

今日の午前中は浅口地域委員会の宣伝🎤7人で浅口市と里庄町の7箇所で総選挙の結果を報告!「自民党政治ノーの民意のもと、みなさんの切実な要求が実現する可能性が拡がった。実現に頑張る」などと訴えました!私は加えて浅口市が計画している「健康福祉センターの改修(低層棟有効活用)について子ども達と保護者の願いに沿ったものなのかどうか12月議会で質したい」と話しました。

DXをテーマに行政視察!

11日と12日の二日間、浅口市議会総務文教常任委員会の行政視察でした!今回のテーマはDX!初日は愛媛県宇和島市を訪れ、公式アプリの「伊達なうわじまホットナビ」と「RUC POINT」の説明を受けました。ホットナビは登録数が人口の過半数を越えていてすごいと思いました。地域通貨は市民の活動等にポイントを与え、市内の登録店で使用できるものですが、お店が少ない浅口市にはなじまないと思いました。
次の日は高松市に行き窓口業務改革とIoT共通プラットホームの活用について視察。河川の水位等の可視化など参考になりました。

池の草刈り作業!

今日は金光町佐方地区の水瓶、中池の草刈り作業が行われ、水利委員として参加しました!作業には水利委員、土木委員、水利権者など約50名が参加、二時間程の作業が行われました。

新米とサンマで!

今日は浅口市金光町佐方地区のふれあいサロンにボランティアとして参加しました。この日のサロンは初めに口と喉を鍛えようと「言語聴覚士」による講話でした!その後は、生サンマと新米の昼食会でおいしくいただきました🎵午後からは、お飾りづくりをして新年を迎える準備をしました😉

決算の審査!

今日は浅口市議会総務文教常任委員会に出席しました。委員会では「令和5年度一般会計・特別会計決算の認定」などが審査され、私も何点か質問しました。また、今年の委員会視察のテーマがDXのため事前に浅口市でのDXの取組について説明がされました。
 説明は、1)LPWA(省電力で広範囲をカバーできる無線通信技術の一つ)を使い、水位センサ(小規模河川やため池等にセンサを設置して、現場に行かなくても水位の状況を把握し、安全対策の強化を図る)。温度室センサ(温度と湿度をセンサで測定して熱中症指数を算出し危険な数値になると注意喚起を行い、施設の熱中症対策をする)罠センサ(檻罠またはくくり罠にセンサを設置し、捕獲があれば狩猟者にメールを届け、狩猟者の負担軽減を図る)
2)避難情報などが受診できる防災アプリの運用
3)窓口DXの実施に向けた検討 でした。

自治体要請!

住民の福祉の増進めざして、毎年自治体要請を行っている県社会保障推進協議会。今日、浅口市役所を訪れ、同席しました。今回の要請は、国民健康保険、介護保険などの高齢者福祉、子育て支援などでした!特別に前進した回答はありませんでしたが、丁寧に対応していただきました。私も何点か要望しました。