午後からは、「つながれあっ晴れ!学童保育」をテーマに倉敷市で開かれている「第59回全国学童保育研究集会」に参加しました。歓迎行事では地元岡山の子ども達などによる、うらじゃやけん玉ダンスなどが披露され会場が弾けました🍀
特別報告の後の基調報告は「子ども達に安心できる生活の場を保障するために子どもの権利条約などにうたわれている理念を実践に活かしていきましょう」などと話されました。記念講演は川地亜弥子神戸大学教授が「子どもも大人も育つ学童保育」と題して講演!川地さんは、「自らの経験からも学童保育はかけがえのない子どもの権利を全面的に保障する場」と強調。その権利を保障しつづけるために研究と運動が大事と話しました。
コメントを残す
総選挙の結果を報告!
DXをテーマに行政視察!
池の草刈り作業!
新米とサンマで!
決算の審査!
今日は浅口市議会総務文教常任委員会に出席しました。委員会では「令和5年度一般会計・特別会計決算の認定」などが審査され、私も何点か質問しました。また、今年の委員会視察のテーマがDXのため事前に浅口市でのDXの取組について説明がされました。
説明は、1)LPWA(省電力で広範囲をカバーできる無線通信技術の一つ)を使い、水位センサ(小規模河川やため池等にセンサを設置して、現場に行かなくても水位の状況を把握し、安全対策の強化を図る)。温度室センサ(温度と湿度をセンサで測定して熱中症指数を算出し危険な数値になると注意喚起を行い、施設の熱中症対策をする)罠センサ(檻罠またはくくり罠にセンサを設置し、捕獲があれば狩猟者にメールを届け、狩猟者の負担軽減を図る)
2)避難情報などが受診できる防災アプリの運用
3)窓口DXの実施に向けた検討 でした。