投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

警報発令に関わる子どもの弁当について!

  浅口市では、今年9月に二回、警報が出される可能性があるとして前日に学校給食をつくらない決定をしています。そして金光地域では、最初の日は朝7時の時点で警報が出されてなくて学校に行く場合は弁当持参という指示が出され、実際に弁当を持参しました。二日目は警報が出されてなく学校に行った場合でもお昼前には下校しました。なお最初の日の措置は金光地域の小中学校だけで金光地域以外は午前中で下校しています。授業をしたいことも含め、判断が難しいのは理解できますが、少なくても朝の時点で弁当を作るのは避けてほしいとの意見がありました。また午前中で帰る場合はだれか家にいなければならないという声もあります。一昨日教育委員会に行き、教育次長らと協議しました。趣旨はよくわかったとの返事。適切な対応を求めました。DSCN1802

倉敷西部清掃施設組合議会!

  今日の午後からは倉敷市役所に行き、倉敷西部清掃施設組合の議会に出席しました。議会では平成27年度の決算などが審査されました。この西部清掃は倉敷市と浅口市金光町の可燃ごみを処理しており、金光町の八重との境に施設があります。なお、金光町のごみについては、平成37年度からは、西部ブロック(笠岡市等3市2町)の新たな焼却場で処理する予定です。DSCN1748

値上げが前提のアンケート?トレーニングルーム!

 浅口市健康福祉センター内にあるトレーニングルームは多くの市民が利用しており、健康増進や体力づくりの面で大変好評な施設です。利用料金は市内の方は一回200円で65歳以上の方と障がいのある方は無料です。市は利用料金の検討を行う材料として利用者向けにアンケートを実施しています。アンケートをするのは結構なことですが、アンケートを見ると選択項目に現状維持がなく、「値上げするとしたら」となっており、例えば65歳未満の利用料金についての答えは 1 250円 2 300円 3 350円 4 その他(    )となっています。また65歳以上の方の利用料金についての答えは 1 100円 2 150円 3 200円 4 その他(   )になっています。
 なおこの施設については、2012年の3月議会で、65歳以上と障がいのある方は通常の半額の利用料金にする条例改正案を提出しましたが賛成少数で否決されています。こういう経過からも現状維持の選択項目はあってしかるべきと思います。値上げが大前提のアンケートはおかしいと利用者からの声も上がっています。
 dsc_0006-1

法以前の問題で、一般社会の常識!

 
 昨日、日本共産党の小池書記局長は参議院予算委員会で菅官房長官、稲田防衛相、高市総務相が自民党議員らの政治資金パーティ券代を支払った際、白紙の領収書をもらい自分で金額を書き込んでいたことを追求、3閣僚は金額を書き込んだことは認めたものの「パーティ主催者委託を受けており問題ない」との見解を示しました。自民党内では白紙領収書のやりとりが常態化していることを示しています。
 また、高市氏は「法律上の問題は生じないと考える」と開き直っていますが、政治資金規正法第11条では「当該支出の目的、金額及び年月日を記載した領収書」の徴収を義務づけています。そもそもどんな理由があろうと金額などを書いていない領収書は領収書と言えない。これは一般社会の常識です。

dsc_0005

水道の広域連携化、検討!

 silyakusilyo 今日は浅口市議会産業建設常任委員会を傍聴しました!!委員会では議案の審査などが行われました。その他では金光駅周辺整備のためJRとの協定の時期について報告されました。また水道の広域連携について報告され、県で広域連携のための検討会結成をする前段として準備会をつくることになり、今後平成30年末までにそれぞれの問題点等をまとめ、広域連携について結成されることになります。

就学援助の改善を

IMG_2700昨日は、浅口市議会総務文教常任委員会が開かれ出席しました!委員会では、議案の審査などが行われました!その他で私は、就学援助の改善を求め、入学準備金について、入学式の前に支給するように求めました。執行部は教育委員会で協議する必要があるが前向きに検討したいと答えました!この就学援助制度については、私は以前にもすべての保護者に制度を知らせるように求め、改善されています!貧困と格差が広がる中で、最近では利用者が微増しています!

9月定例会始まる!

silyakusilyo

今日から浅口市議会の9月定例会が始まりました。初日は市長の政務報告、各委員長報告、議案の提案などが行われました。市長の政務報告の概要は以下のとおりです。

① 第二次浅口市総合計画(平成29年度から10年間)の作成に着手した。 ② 安心・安全 熊本支援を行った。 6月豪雨被害では人的被害はなかったが土砂崩れ、浸水被害があり、補正予算に計上した。 11月に六小で総合防災訓練を行う 災害に強い街をつくる。 ③ 行財政改革 大綱に基づき進めている。 市民の負担の増だけでなく市民のニーズに的確に応えていきたい。 ④ 夏学サプリ 海外派遣事業を実施した。3Dプリンターを鴨中に設置した 教育は未来の先行投資と考えている。 ⑥ 健康づくりと高齢者福祉 健康寿命を延ばすため受診案内を積極的に行っている。 高齢者を地域で支える体制をつくり安心して生活できるようにしたい。 ⑦ 企業立地 六条院の民間の土地にも企業立地決まる。雇用と定住促進進めたい。 ⑧金光駅の整備計画をまとめた。 南口での改札、待合所、駐輪場、ロータリーなどの設置。平成32年度末完成をめざす。 ⑨ ふるさと納税 クレジット決済や返礼品の充実で6000万円の見込みを上回る8450万円になった   引き続き活力ある浅口市をめざしたい。