投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

鳥獣害対策などを学ぶ!

IMG_1216IMG_1211

11月18日19日両日、井笠地区農業共済事務組合の視察で愛媛県に行き、新居宇摩農業共済組合と「ししの里せいよ(西予市獣肉処理加工施設)」を視察しました。

新居宇摩農業共済組合は、来年4月に県内6つの組合の合併を控えています。私が注目したのは、共済独自で、鳥獣被害対策として、柵の補助をしていることで組合員は水稲の保護の場合は、市の補助より有利な共済の補助を利用しているようでした。

「ししの里せいよ」は指定管理で現在は運営していて、設置されたことでこれまで自家処理しか方法がなかったものが獣肉を販売できるようになった点や、地域おこしにつながることなどが評価され、今後の課題としては品質の向上や販路の拡大ということでした。

5年ぶりに吉備小ソフトの監督に復帰!

DSCF3387

昨日、金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の総会が行われ、来季のスタッフなどが協議されました。そして来季の監督として私が承認されました。

私がこのチームに関わりだしたのは長男が小学校4年生の時でしたからかれこれ25年。5年前に12年間務めさせていただいた監督を辞めた時には、もう監督をすることはないだろうと思っていました。少し前に監督の要請があり、少々不安もありましたが受諾していました。

私はあいさつで「あいさつが出来、道具を大事にして、みんなでひたむきに取り組めるチームにしたい。そうすれば結果もおのずとついてくる」と話ました。

年齢も年齢ですから、そう何年もするつもりはありませんが、新しいスタッフを造る事にも力を注ぎ、それができるまで全力で頑張ろうと思います。

沖縄県知事選の支援に!

IMG_1164IMG_1182

11月11日から13日まで、沖縄と日本の未来を決する沖縄知事選の勝利へと支援に行ってきました。歴史的な選挙ですから何としても行こうと日程を工夫しました。活動先は安保廃棄沖縄県統一連の事務所で、県外からたくさんの人が集まっていて熱気むんむんでした。

私が行った活動は、宣伝カーの弁士と電話作戦でした。最終日には街頭政談演説会にも駆けつけました。「政治家の公約違反を許せない」と言う声が多く、オナガ県知事誕生で総選挙にも弾みをつけたいものです。

農業共済事務組合の議会!

IMGP0490

今日の午前中は、矢掛町役場で開かれた「第3回井笠地区農業共済事務組合議会」に出席しました。この日の議会では、人事案件や決算認定などが行われましたが、何せ私は農業の知識が薄く、またこの組合の予算・決算の様式は私の中ではこれまで経験がなく、はっきり言ってよく理解できませんでした。これから少しずつ勉強したいと思います。

議会報告会!

IMG_1128

今日の夕方は、浅口市議会議会報告会が寄島で開かれ、私も含め18人中11人の議員が出席しました。この報告会は議会基本条例に基づき年1回開催されるもので、寄島会場には約40人の市民等が出席。はじめ議員から議会の仕組みや体制、浅口市の主要事業について説明、その後参加者から市政や市議会に対しての意見が話されました。

意見交換では、「委員長報告での議論があまりされていない」「高齢者サポーター養成講座を修了したが利用者が少ないので工夫を」「提案型の質問を引き続きしてほしい」など様々な意見がでました。

なお明日は10時半から中央公民館で、6時半から金光公民館で開かれます。

浅口市工業団地の計画進む!

silyakusilyo

今日の午前中は浅口市議会産業・建設常任委員会を傍聴しました。委員会は平成25年度の決算を審査。その他として浅口市工業団地事業の進捗状況について報告などがありました。工業団地事業は金光町佐方に計画されているもので、現在農地法など許認可の作業が進み、9月に現地説明会を開催。今月から用地買収に入り、年度末に終了させ、来年度から工事に着手するとのことで、平成29年度の前半には工事を完了したいとのことでした。

お金のことを心配しないで学べるように!

IMG_1004

今日は浅口市議会の総務・文教常任委員会が開かれ出席しました。委員会では平成25年度一般会計歳入歳出決算などについて審議され、私もいくつか質問をしました。

その他では、執行部から「子ども子育て支援の施策」について報告がありました。これは「浅口市子ども子育て会議」などの議論経てのもので、金光幼稚園、鴨方東幼稚園、鴨方西幼稚園は平成30年度から認定こども園へ移行する。六条院幼稚園は平成28年度から3歳児クラスを設置して、平成29年度に認定こども園へ移行する。寄島幼稚園は寄島西保育園と統合して、平成28年度から認定こども園を開園する。竜南保育園は継続して保育事業を行うなどとしています。

私は保護者は、浅口市の教育・保育がどのようになるのかも大きな関心ですが、同時に費用負担がどうなるのかも関心ごと、その辺りの方向が何ら示されていないと指摘しました。

またその他で私は、就学援助について質問し、周知方法の改善とPTA会費、生徒会費、クラブ活動費なども援助項目に入れ、経済的な心配をしないで学校で勉強できるように就学援助の充実を求まました。