投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

戦後70年、今年が正念場!!

IMG_1548IMG_1550

今日の午後は、水島生協会館で開かれた「2015平和フェスタ」での小森陽一9条の会事務局長(東京大学大学院教授)の話を聞きに行きました。小森さんは「憲法を守り発展させるために~いま私たちにできること」と題して講演。まず「イスラム国による邦人人質殺害事件」での安倍首相の重い政治責任について、人質になっていることを知りながらの中東の歴訪と現地対策本部を後藤さんの居場所を知っているトルコでなく、空爆をしているヨルダンに置いたことを取り上げました。そして、今の中東の問題はアメリカなどがイラクを攻撃したことが発端で、戦争では何も解決できないと強調しました。

また、今の政治状況について小森さんは、9条ブランドを捨てようとしている安倍政権に対して国民的運動によりぎりぎりのことろで切れ目ができているとし、安保法制を今国会に出させない世論をどうつくるかが問われており、戦争をする国にするかどうか、戦後70年の今年が正念場。子や孫の将来のためにも草の根の運動を頑張ろうと強調しました。

とてもわかりやすく、自分たちの闘いに確信がもてるお話で、講演を聞きながらの涙を久しぶりに流しました。

選挙の投票所、記載台など改善したい!

unnamed

昨日は浅口市議会の総務・文教常任委員会が開催され出席しました。委員会では建設中の浅口市学校給食センターを視察、計画通り建設中のようです。新しいセンターで最大一日3500食供給されます。委員会室に帰っての議論で私は、栄養士の配置など食べ物を作るにふさわしい人員の配置を求めました。

委員会はその他として執行部が報告。内容は、「6市3町で高梁川流域圏域の連携を締結する。国による起債変更の関係で新市建設計画を平成32年度まで5年間延長する。地方版総合戦略の策定及び国の新交付金による事業を何にするのか検討している。旧寄島公民館の売却の現状報告。現寄島駐在所を支所西に建替え体制も強化される」でした。

私からは、選挙の投票所である金光吉備小学校や金光小学校などは、玄関で靴を脱ぐことになり、高齢者や車いすの方は不便。スロープを付け、通路にシートを引いてほしいと要望、執行部は市内にも実施しているところもあり構造的に可能なところは対応したいと答弁、また期日前投票所の記載台の上にもシートを引き、音がしないように改善することになりました。少しでも投票しやすい環境になり、感謝です。

進む改良工事!

IMG_1535IMG_1534

写真右は浅口市金光町佐方地区の県の河川である佐方川と左は山根の市道です。佐方川は管理がしやしいようにステップをつける工事。昨年の2月、日本共産党議員団と備中県民局との懇談で私からも要望していたものです。市道の方は、緊急自動車などが通りやすくしてほしいと地元から要望書が市に出されていて、私も要望していました。さらに延長して拡幅できるように期待しています。関係者のご努力に感謝です。

検証が必要!

IMG_1537

テレビのニュースや新聞報道でご承知のとおり、2日夜から3日未明だと思われますが、浅口市役所に何者かが浸入し、議会事務局の施錠して金庫にしまっていた議長交際費など現金約35万円他が盗まれました。

市議会はそのため、今日と明日の広報特別委員会の視察は中止しました。私も視察に行くことになっていましたが、委員長や議長などによる中止の判断は賢明だと思います。

お金もお金ですが、市役所には多大な情報がしまってあり、警備システムを含めこの件については検証が必要だと思います。

まちづくりを楽しむ!

IMG_1532

今日の午後は、浅口市健康福祉センターで開かれた市民まちづくり講座「30代移住者夫婦 まちづくりを楽しむ」に参加しました。

はじめに、津山市の高倉地区に移住した和田さん夫婦が講演。和田さんは「まちづくりは若い人に主体性を持たせることが大事。そして義務感でなくまちづくりを楽しむことでやりがいを持つことになる」と強調しました。その後は参加者がグループごとに感想や質問項目を出し合いました。

大変参考になりました。まちづくりは如何に地域毎の特性にどう対応していくかが大事ですね。そして若い人をどう取り込むかも課題ですが、長時間超過密労働で経済的にもゆとりのない若者をどう取り込むか。国策も含め対応が求められていると思います。

線引きをはずす事を優先!

IMG_1523

今日の午前中は、浅口市議会都市計画調査特別委員会に出席しました。市内の三町はそれぞれ都市計画の状況が違い、以前から問題視されてきました。特に金光町は、市街化区域と市街化調整区域とに線引きがされていて、調整区域には家が建ちにくく、加えて市街化区域内農地が宅地並みに評価されるため固定資産税が高いと言われてきました。

そのため合併以前から様々な議論がされてきましたが、県などの判断が絡むため解決に至っていませんでした。そうした中、市議会では昨年特別委員会を設置。今日が二回目の委員会になりました。

今日方向性がでたことは、現在金光町域は「県南広域都市計画区域」に入っていて線引きがあります。鴨方町域は里庄町と「鴨方地域都市計画区域」を形成していて、線引きも用途地域の指定もなくいわゆる白地です。寄島は都市計画区域に入っていません。

いままでは金光町域も線引きを外し、用途地域の指定もはずずような方向で県などと協議してきましたが、合意に至る可能性が少ないため、線引きを外した上で用途地域は残し特定用途制限地域を指定する方向でも、固定資産税の評価額が下がり、市街化区域内も区域外も一定の開発もできるため、この方向で執行部が県と協議することになりました。

百日のお祝い!

IMG_1506IMG_1508IMG_1486

昨日は、大阪府堺市に行き、次女の子ども達(双子)の百日のお祝いをしました。昨年の9月26日に出産し、12月の初めまでは家にいたので久しぶりの再会。すっかりしっかりしていてびっくりしました。

最初は、近くの神社に行き、ご祈念。その後は食事会をしました。〆は記念撮影でしたがこれが1時間半もかかりました。しかし最後まで粘り強くがんばる孫達に拍手です。