投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

工業団地の造成工事などの契約議案を議決!

omakusa

今日は浅口市議会の臨時議会が開かれ、鴨方駅南洪水調整池復旧工事と先日誘致する企業が決まったばかりの浅口工業団地(A地区)造成工事の契約の締結議案が審議され原案どおり議決されました。洪水調整池復旧工事は数年前の工事で崩落事故が起き、市と業者それぞれ提訴。一審と二審はいずれも棄却。最高裁は提訴そのものが受理されず、その結果を受けての工事になります。契約金額は170,665,920円で契約の相手は広栄建設株式会社です。

また工業団地の造成工事の契約金額は、411,778,080円で契約の相手方は株式会社大本組です。

八幡神社の修復工事始まる!

IMG_2558IMG_2556

浅口市金光町佐方にある八幡神社の拝殿屋根等の修復工事が始まっており、昨日私も総代として見学に行きました。すでに屋根瓦は修復するためにすべて撤去されており、現在は屋根裏等の木工事が行われています。9月中には工事が終わる予定で、10月にある秋祭りは修復された神社で行われます。

唐船交差点の渋滞が緩和される!

IMG_2539

平成27年3月29日に開通した一般国道二号玉島・笠岡道路(玉島西IC~浅口金光IC)について、国土交通省が開通一か月後の交通調査結果を発表しましたのでお知らせします。

〇調査結果の概要

1 唐船交差点(国道二号・現道)の渋滞の変化(平日の最大渋滞長)

上り(岡山市方面)   1,240m→0m(渋滞無)  下り(福山市方面)1,050m→0m(渋滞無)

*平成26年11月26日(火)と平成27年5月19日(火)の比較

2 玉島・笠岡道路の利用交通量(玉島IC~浅口金光IC間)

平日:約5,600台/日(平成27年5月19日{火})

休日:約6,600台/日(平成27年5月17日{日})

3 国道二号(現道)の利用交通量

平日:約3,400台/日の減少 3月11日(水) 約28,400台→5月19日(火)約25,000台

休日:約4,100台/日の減少 3月15日(日) 約25,400台→5月17日(日)約21,300台

以上の調査結果により、国土交通省は、① 国道二号(現道)の唐船交差点で発生していた最大1,240mをはじめとした渋滞が大幅に緩和した ② 浅口金光ICから国道二号(現道)にアクセスする県道南浦金光線においても大きな渋滞は確認されていません。などと分析しています。

 

資源ごみの新たなストックヤードがスタート!

IMG_2523

8月1日から浅口市で、資源物回収の新しいサービスが始まりました。市役所、金光総合支所(写真)、寄島総合支所の三か所に新たに資源物(10品目)のストックヤードが使用できるようになりました。

この問題で私は、昨年の9月議会で、収集回数(現在は月二回)を増やすか、公共施設などに収集場所の設置を求めていました。

今日金光総合支所に行き見てみると、相当の数が持ち込まれていました。

悪臭など緩和される!

IMG_2223IMG_2517

昨日は、浅口市金光町佐方地区にできている「ミツワデイリー(株)岡山工場」で発生している悪臭と騒音対策の二回目の説明会が開かれ参加しました。麺などを製造出荷するこの会社ですが、4月の創業以来悪臭と騒音が発生して近所の方や学校の児童などから苦情が寄せられていました。

この間、悪臭では活性炭がなじんできたことや必要な対策で、7月に入り緩和されてきています。加えて、現在工事中の脱臭装置を8月中旬に稼働させることにより一層緩和されるという説明でした。騒音についても基準内に収まるように様々な対応を取るとのことで一安心です。

また南は、工場の敷地が高く、家や道路が見下ろせることになっているので、昨年の末から地元の人と再三会社に対応を求めていましたが、この程フェンスも設置されました(写真)。さらに西側にも部分的にフェンスが設置されるようです。

この間会社として必要な対応がなされたことでは、おおいに評価したいと思います。今後も地域と共存する企業として発展してほしいと思います。

都市計画区域の見直しについて視察!

IMG_2513

27日、28日は、浅口市議会都市計画調査特別委員会で都市計画区域の再編について、石川県能美市を視察しました。能美市は、平成17年に同じような規模の3町が合併してできた市です。

合併協議では、庁舎の位置と土地利用について結論が出なかった経緯がありますが、市長が変わり市の中に二つの制度があるのはおかしいということで再編に着手。約7~8年で再編されました。統一された内容は一部にあった線引きをなくし、用途地域と特定用途制限区域などを設定しています。

能美市では県から職員を派遣してもらい担当課長にしたとのこと、一般的には線引きの廃止は土地利用の点では逆行としてとらえられるので県の理解が不可欠とのことでした。

能美市は、人口が増える傾向にあり、土地利用の再編で一時的に建築件数が増えたことや、企業誘致、高校生までの子どもの医療費の無料化、待機児童ゼロなどの影響とのことでした。

浅口市では、これから線引きを廃止する方向で様々な作業が始まりますが、大変参考になる視察でした。

里見川沿いの清掃活動!

IMG_2501IMG_2500

今朝は、浅口市金光町の里見川沿いの清掃活動であるグリーンガードに参加しました。これは金光町がアメニティタウンの指定を受け、具体化した活動で長年続いています。この日も猛暑の中、各種団体の方や子ども達などが多数参加。約1時間ほどの作業ですっかりきれいになりました。