月別アーカイブ: 2016年1月

議会改革のこれから!

DSC_0068

今日は総社市に行き、総社市議会が催した「第二回議会フォーラム」に参加しました。フォーラムははじめに、廣瀬克哉法政大学法学部教授が「議会改革のこれからに期待されるもの」と題して講演。廣瀬氏は「議会基本条例制定は700議会、議会報告会は2014年度に572議会が開催しているが、議会改革の成果が市民に充分実感されておらず次の展開が見えていない。今後は内側だけでなく市民と議会の関係の改革が必要と」述べるともに議会報告会について市民は「事後報告でなく、事前に意見を言いたいのであり、同時にどんな議論をしたかを聞きたいと思っている」。議会傍聴については「傍聴し甲斐のある議会にすること、議場に行けば何かがわかるようにすることが大事」と強調しました。

その後フォーラムは、議会・委員会報告の後、市民との意見交換がありましたが、市民からの意見は地域要望が主でした。

桑野議員、9月議会の質問と当局回答:浅口市議会

2015年9月、浅口市議会定例会での桑野議員発言と当局回答などを議会議事録から抜粋しました。掲載します。

地方創生のねらいと地域再生!

IMG_3265IMG_3267

今日の午後からは、笠岡市保健センターに行き、岡山県地方自治研究集会に参加しました。記念講演は今西清さん(自治体問題研究所)が「住みやすい地域を私たちの手で」と題して講演。今西さんは、地方創生について「戦争法と地方創生は関連があり、安倍政権は10年後を見据えて、自治体を戦争遂行の体制にしようとしている」と強調。同時にこれからの地域づくりは国のいいないでなく暮らしの実態をよくつかみ、自立した街づくりを求めていました。

うたごえを楽しむ!

IMG_3251IMG_3253

今日は70歳以上を対象に年5回開かれています。金光町佐方のふれあいサロンに役員として参加しました。サロンは最初に市役所健康福祉課の職員による健康づくりの話しと軽い運動を行いました。その後は「うたごえカフェ古民家en」のみなさんのリードでなつかしい歌をみんなで歌いました。

そしてお楽しみは食事。今回も地元でとれた食材を中心にした手作りの色合いの良い食事がふるまわれみなさんは談笑しながら楽しいんでいました。そして最後はビンゴゲームを楽しみ、わたしも景品としてビールをいただきました。

安心・安全な地域に!

IMG_3249

浅口市消防出初式に参加しました。今日は21年前、阪神・淡路大震災が起きた日です。改めて日頃から災害に備えること、安心・安全のために日夜活動している消防団などの強化や活動の保障などが求められていると思いました。なお表彰された方々はおめでとうございます。

沖縄奮闘記!

DSC_0062

去る1月9日から11日まで、安倍政権のもと、日本の民主主義がするどく問われている沖縄に行き貴重な体験をしてきました。初日は名護市辺野古に行き、座り込みに参加。車でゲート前を通過する時に丁度、工事車両がゲートを通過するため座り込んでいる人を力づくで排除する光景を目のあたりにし、改めて怒りがこみ上げてきました。現地の人の言葉、「一人ひとりは微力ではあるが無力ではない、いま頑張らないと悔いが残る」。印象的でした。

次の日は、宜野湾市に行き、市長選挙の支援。シムラ予定候補の勝利で、沖縄から基地の撤去をと終日ハンドマイク宣伝。沖縄は随分自由な選挙ということも印象的でした。現地の人もやる気十分で事務所は全国からの支援者含め熱気に包まれていました。

最終日は、宜野湾市での共産党の決起集会に参加。山下書記局長が「いま野党共闘との声が広がっているが、昨年、基地はいらないの一点で共闘した沖縄が始まり、県知事の翁長さん、名護の稲嶺市長、そして宜野湾市長選挙でも勝ち、安倍政権に折れない三本の矢を突き付けよう、共産党の真価を発揮しよう」と強調しました。

三日間を通して、沖縄の人の怒り、闘う決意にふれ、私自身元気をもらいました。今後の活動に活かしていきたいと思います。

マイナンバー、浅口市では1129通が未配達!

IMG_3237

昨年10月から始まったマイナンバー(個人番号)の日本郵便による配達ですが、1月4日現在で浅口市では1129世帯(対象は14155世帯)に届かずに、現在は発行元の浅口市役所に保管されています。届かなかった理由は住所票の住所と、現在住んでいる住所が異なることなどです。これから3か月間は市役所に保管される予定で、必要な書類をもって市役所に行けば受け取ることができます。

なお、郵便申請などで個人番号カードの申請はできますが必要な方以外は、すぐに申請をする必要はないと私は思います。