昨日から「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの{マネジメント}を読んだら」を読み始めました。ベストセラーですよね。公立高校の二年生の川島みなみが甲子園に連れて行くため野球部のマネージャーになり、ピーター・F・ドラッカーが書いた「マネジメント」という本に出会う・・・そんな展開で始まっています。面白そうです!
月別アーカイブ: 2011年2月
雪、降っています!!
住宅リフォーム制度の実施を!
今日開かれた浅口市議会産業・建設常任委員会を傍聴しました。委員会は執行部から4月1日から「浅口市消費生活センター」の開設について報告されました。市ではこれまでも相談員を配置して消費生活に係る様々な相談を受けてきましたが一層充実させるため開設するようです。お困りの事があれば市役所の産業振興課(電話44-9035)に連絡してください。なお、日本共産党の生活相談でも多重債務の相談、クーリングオフなど相談できます。
その他では道広ひろ子議員が「住宅リフォーム制度」の実施を要望。この住宅リフォーム制度は、経済政策として、市が住宅のリフォーム工事をしようとする市民に補助金を出し、市民は市内の中小企業者に仕事を発注するものです。長引く不況で業者も市民も生活は大変ですがそれを支援しかつ、大きな経済の循環が行われるとして注目されています。執行部は慎重に検討したいと答えました。
浅政会ー10人 清風会ー4人!
2月1日付けで浅口市議会の会派の異動がありました。清風会だった岡邊正継議員が脱退したとのことです。何があったかは知りません。浅口市議会は3人以上で会派が結成できますが、これで浅政会10人、清風会4人、無会派6人になりました。(以下順不同 敬称略)
浅政会 田口 桂一郎(代表) 大西 洋平 高橋 範昌 藤沢 健 柚木 毅 中西 美治
原 彰 平田 譲二 竹本 浩司 伊澤 誠
清風会 井上 邦男(代表) 畑中 知時 青木 光朗 加藤 淳二
無会派 香取 良勝 大西 恒夫 岡邊 正継 佐藤 正人 道廣 裕子 桑野 和夫
英語教育、適用指導教室で質問、総文委員会!
浅口市議会の総務・文教常任委員会が開かれ出席しました。委員会は外国語活動及び英語教育について、昨年12月議会の最終日に教育長が特別に報告した内容(小学校4.5.6年中学校全学年は週1時間の協同授業、小1.2.3年生と幼稚園は月1回程度等)を改めて報告。この問題では、委員会軽視という批判もあったためか親切な説明が行われました。私からは、この計画で1年か2年行い、保護者などから改善の要望が出されれば充実する気持ちがあるのか質し、教育長は「その場合真摯に検討して対応したい」と答えました。
また関連して、4月から本格実施される不登校の子ども達を対象にした適用指導教室について、心配な面を質問。執行部は「実施する阿藤白海記念公園への送迎は自力でを目指したいが保護者の送迎になるケースもある。全く学校に行けない子が対象で例えば保健室には行ける生徒などを集める事はしない。中学校でのカウンセラーの先生などもいままでどおり、学校とよく連絡を取り合いと適切な対応をしたい」と答えました。
またその他で執行部からは名称が決まった浅口ふれあい号のルートや時間、停留所などが図面により説明されました。
お弁当作り!
バスの名称は「浅口ふれあい号」に!
昨日、浅口市のワンコインバス(仮称)の愛称の選定委員会が浅口市役所で開かれ、4月から試行実施するバスの名称を「浅口ふれあい号」に決めました。バスの愛称の応募は137件あり、委員らが慎重に選考したものです。愛称どおり地域のふれあいが深まればよいですね。