往来雑記」カテゴリーアーカイブ

六年生最後の試合ー吉備小ソフト!

今日は朝から夕方まで金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の練習試合に同行しました!行ったのは、岡山市の幡多小学校!御野小学校、西大寺小学校など五チームの参加で、吉備小チームは2勝2敗でした(^^)v六年生は最後の試合でして、試合後、私も、「このような経験は将来にきっと役立つ」と話し、監督からは、「まだまだ技術だけでなく、様々な面で伸びてほしい」と期待が述べられていました(^^)v六年生のみなさん、お疲れ様です!これからも頑張り、また保護者にも感謝してほしいと思います?

あさくち民報の配布、終わる!

1月4日から配布していた、日本共産党浅口市議員団の議会報告「あさくち民報・1月号」の私の担当分の配布が今日終了しました。15日間かけて2千軒を超える数を配りました。倉敷市議会議員選挙支援もあり多少終わる日が遅れましたが、久しぶりにお会いできた方もおられ、よかったと思います。明日からはこの間寄せられた生活相談への対応、2月22日から始まる予算議会の準備、日本共産党の月末課題の推進などに頑張りたいと思います。

放課後児童クラブ、支援員の確保を!

昨日は、浅口市放課後児童クラブ連絡協議会が浅口市の栗山市長に要望書(写真)を提出するということで、会の顧問として同席しました。要望事項は、市内に7クラブある放課後児童クラブで、支援員の確保が難しくなっていることを踏まえ、市でも対策を検討してほしいというものです。栗山市長は「子育て王国あさくちのために子育て支援に努力してきた。市内のすべての学童保育所に出向き話を聞き、必要な対応をしてきた。支援員の確保についてはお互いに知恵を出し合っていきたい」などと話しました。

新しい年に望む!

地元の神社で総代として初詣客をお迎えしながら新年を迎えました。やはり初詣客は去年の三分の一位で少なかったです。皆さんあけましておめでとうございます。
 今年、新型コロナウイルス感染症が政府が科学的根拠に基づいて的確な方向をだしてもらい、私たちも協力する。これにより早く収束するように祈るばかりです。今年は総選挙の年です。嘘と隠蔽、強権政治に終止符を打つ選挙にしたいものです。市議会では、「法よる支配が、人による支配に置き換えられないように」頑張りたいと思います。
 また個人的には、昨年の年頭に「体重5キロ減」を公約しましたがまだ道半ば!今年は必ず残り2キロを達成したいと思います。
 「だれ一人取り残されない政治の実現」、「コロナの先に、ひとり一人が大事にされる日本を」頑張ります。

あさくち民報、刷り上がる!

日本共産党浅口市議員団の議会報告「あさくち民報」が昨日刷り上がり、新年早々から配布することにしています。今回は、浅口市寄島町から展望した朝焼けの写真を掲載。一般質問の内容とリニューアルした健康福祉センターの窓口の紹介、コロナ禍の下での生活支援の制度の紹介などをしています。市内で手分けして9000枚配布します。

ひとり親家庭を支援!

浅口市議会12月定例会は、本日最終日を迎え、議案の討論採決が行われました。最終日に執行部が提出した補正予算は、コロナ危機の元での国の経済対策を踏まえたものです。内容はひとり親世帯臨時特別給付金の再支給で、基準に合っている世帯に1世帯当たり5万円、第二子以降一人につき3万円で、年内に支給されます。

【新型コロナウイルス感染症の影響により収入が一時的に増加した被扶養者について】

 このことについて、今年の4月に厚生労働省保険局保険課から健康保険組合などに留意点を示した文書が発送されていますので、該当される方はご注意を。(関係機関にお問い合わせください)
 内容は、新型コロナウイルス感染症への対応として、一時的に収入が増加する被扶養者の方が発生しうるとの指摘があることを踏まえ、被扶養者の収入の確認における留意点として、
・今後一年間の収入を見込む際には、例えば、認定時(前回の確認時)には想定できなかった事情により、一時的に収入が増加し、直近3ヶ月の収入に換算すると130万円以上になる場合であっても、直ちに被扶養者認定を取り消すのではなく、過去の課税証明書、給与明細書、雇用契約書等と照らして、総合的に将来収入の見込みを判断すること。などが書かれています。(写真参照)
 特別定額給付金などの各種支援金やパート等収入の一時的増加などが考えられます。
 私も、3月の全国一斉休校で、学童保育を開いたため、支援員が例年より多く勤務することになり収入が増加して、扶養者になれない可能性があり困るとの相談を受けていました。