投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

学童保育支援員の賃金をアップ!待機児童は?

IMG_2070(写真と記事は直接関係ありません)

今日の午後は、先日休会になっていた浅口市議会総務・文教常任委員会に出席しました。委員会では平成28年度浅口市一般会計予算などを原案どおり可決しました。私も質問しましたが、その中で以前、学童保育の支援員の賃金が安くとても人が集まらないことを指摘していましたが、新年度予算で支援員の時間当たりの基準を900円から940円に上げていると報告されました。

また保育園の入所数が示され、申込みが574人に対して入園者が549人。保留3人、1号認定へ変更5人、キャンセル17人として待機児童はいないと報告したのに対して、少なくても保留の3人は希望の保育園に入れなったものであり、いわゆる「保育園落ちた」人であると指摘。厚労省の基準で「希望に合わない保育所を保護者側が断った場合、待機児童から外してる」のは問題だと思います。また待機児童が少なくなったのは、各保育所が定員を増やしたことによるもので、数の調整でなく抜本的に待機児童をなくす対応が求められていると感じました。

その他では、4月23日(土)に浅口市政施行10周年記念事業と「てんてんフェスタ」を開催すること。本庁舎の西に駐車場を増設(30台)すること。本庁舎と分庁舎の警備を強化すること。寄島の交番が建替えられ駐在所になり体制が強化されること。などが報告されました。

その他で私からは、火事の際、ゆめネットできちんと市民にお知らせることができるよう要望しました。

経営再建に努力!

IMG_2701

今日は浅口市議会産業・建設常任委員会を傍聴しました。委員会では、「浅口市空家対策審議会条例の制定について」「平成28年度一般会計予算」などが審査され原案どおり可決されましたが予想どうり水道事業会計で多くの議論がありました。

金光と鴨方、寄島との水道料金の差をなくすために一般会計から水道事業に2600万円繰り入れしており、28年度から繰り入れを止めるための方策。水道管の老朽化対策の費用はどうするのか。料金の未納対策は。単年度赤字の対策等々。執行部は来年度、経営再建に取り組みたい、議会も研究をお願いしたと答弁しました。

委員から付帯決議をつけるようにとの意見もありましたが、つけないことに決まりました。

 

就学援助のお知らせすべての保護者に配布!

DSC_0111

格差と貧困が拡大され、経済的な理由で困ってい家庭も増えてきています。就学援助制度は経済的に苦しい家庭でも子どもが安心して学べるように小・中学生に学用品費や給食費、入学準備金などを支給する制度です。浅口市ではこの程すべての小・中学生の保護者に制度のお知らせを配布することにしています。

私はこの就学援助制度では、2014年11月の市議会総務・文教常任委員会で周知方法の改善と援助項目を増やすよう求めました。

援助の対象になるには基準がありますが、該当する場合はちゅうちょすることなく利用しましょう。詳しいことは子どもさんの通っている学校か学校教育課(44-7012)へお問い合わせください。

委員会、無利子融資の件で審議ストップ!

DSC_0110

昨日開かれた浅口市議会の総務・文教常任委員会ですが、新年度予算案の中の地域総合整備資金貸付金(予算額10億円)で紛糾。執行部から再度委員会を開催してほしいという申し出があり、15日の午後1時30分から再度開催されることになりました。

この地域総合整備資金貸付金ですが、市内にある金光病院が老健施設(5F)を建設するにあたり、浅口市が金融機関(入札で決定)から借りたお金を無利子で金光病院に融資し、利息は浅口市が払い、その内75%分は交付税措置があるもので、ふるさと財団の審査を受け決定されたものが対象になります。

金光病院から市にこの話があったのは平成26年10月で、市が議会に一切話をしていなかったことが問題視されています。事前に議会に報告する項目をどう分別するのかは難しいことですが、金額が大きいだけに執行部に手落ちがあった感は否めません。

なお今日の午後は、民生常任委員会を傍聴。途中、東日本大震災から5年ということで全員で黙とうをしました。そして終了後は広報特別委員会に出席しました。

水道問題で議論!

omakusa

浅口市議会は本日一般質問と議案質疑が行われました。一般質問した議員と質問項目は以下のとおりです。

伊澤 誠議員  1) 浅口市消防団の活動支援と充実強化について

福田 玄議員  1) 骨髄・末梢血幹細胞ドナー支援事業について 2) 18歳選挙権について  3) 子どもの貧困について  4) 市長の政策評価と方針について

質問のあとは議案の質疑などが行われ、金光の水を引き続き倉敷市からの分水を継続することについて様々な議論が行われ、私も意見を述べました。私はしっかり議論をすることは必要なことであり全く否定はしません。しかし、今回の件は、執行部として大事な事であることから事前に全員協議会で議員に意見を求め、その後委員会でも議論しました。その時には議員からは余り特別は意見はでませんでした。そのため執行部は西南水道企業団や笠岡市、倉敷市などの関係団体に市の意向を伝え、今回の予算もそういう方向で提出をしているのだと思います。それを今になって議員への説明が足らないとか、方向性が見えないとか言うのは少し話がおかしいと私は思います。今指摘するのであれば、全員協議会での説明などの時、もう少し数字も出し検討しようとか、保留にして少し時間をかけようとかという話になれば執行部も違う対応をしたのだと思います。言葉は悪いですが後出しジャンケンは少しフェアーでないような気がします。

私の一般質問が終わりました!

DSC_0108 (写真はゆめネットから)

浅口市議会は今日が一般質問の二日目。私も質問に立ちました。質問項目は 1) 子ども食堂について 2) 用水路の安全対策について 3)合併10周年の検証について 4)普通交付税減少を理由にした市民への負担増、市民サービスの低下について(実施しないように)。

特別に大きく前進した回答はありませんでしたが、私の思いは伝えました。

他の議員の質問項目は以下のとおりです。

佐藤 正人議員  1) 骨髄・末梢血幹細菌ドナーへの助成制度創設を。 2) ITCを活用した獣害対策を。 3)備中サイクリングロード、浅口市の取り組みは。

大西 恒夫議員 1) 水道事業について、市民に将来ずっと負担をかけるのですか。 2) 二度の給食センター事故の反省は。

原 彰議員 1) ごみの減量化、資源物リサイクルの向上へ。  2) 市民の所得増で定住促進へ。

一般質問始まる!

IMG_2700

浅口市議会は今日から一般質問が始まりました。今日の質問者と質問項目についてお知らせします。

浅政会代表 中西美治議員  1 本庁、金光、寄島総合支所のあり方の見直しについて  2 浅口市の水道事業、とりわけ金光町域の上水道について 3 佐方宗本地区にある佐方霊苑に関して

政和会代表 井上 邦男  1 行財政改革の取り組みについて 2 高齢者対策について

香取 良勝議員  1 占見地区の里山について問う  2 給食センターについて

柚木 毅議員  1 市と大学と連携協定し特色あるまちづくりを  2 自主防災組織の結成推進と防災マップの活用について  3 鴨方駅前駐輪場の整備について