昨日の午後は浅口市議会民生常任委員会を傍聴しました。委員会はこれまでトレーニングルームについて、市内の方について65歳以上は無料だった利用料を100円に65歳以下は200円だったものを300円に引き上げる(障がいのある方は引き続き無料)条例改正について可決。また老朽化した金光町下竹のボランティアセンターを廃止する条例や一般会計予算なども可決しました。一般会計予算では、寄島に新しく作る発達障害者支援施設の場所の問題や検診のポイント制度の導入でなく検診そのものの充実だ大事だなどの議論が行われました。また私が紹介議員になった「安心・安全の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を求める請願書は全会一致で採択されました。

投稿者「桑野かずお」のアーカイブ
コメントを残す
日本政府に核兵器禁止条約の交渉参加などを求める陳情、委員会採択
一般質問と議案質疑!
私の一般質問が終わりました!
一般質問始まる!
月曜日から一般質問!
3月議会始まる!
今日から浅口市議会の3月定例会が始まりました。今日は各委員長報告や市長の施政方針、議案の提案説明などが行われました。市長の施政方針の概要は以下のとおりです。
1 新年度は次の10年を見据えた第二次総合計画がスタートする。市民の力と行政の力で飛躍の年にしたい。計画に沿って8つの柱を示します、。
1) 産業力の強化として、特産品と雇用の開発を。工業団地は二期計画を検討する。
宇宙一の天文台のPRを進める。
2) 地域づくりでは、公的サービスと地域の支えあいが必要。40歳から65歳までの国保の方の人間ドックの助成を行う。病児保育は広域的に実施する。寄島 の福祉センターの一部を発達障害者や家族の居場所づくりにする。新年度のテーマは「よみがえれ老人パワー」で。ボランティアで頑張ってほしい。
3) 教育と地域文化では、市内の小中学校に電子黒板を設置する。生涯学習にも力を入れたい。
4) 安心・安全なまちづくりでは、防災対策、防犯対策を進めたい。
5) 都市と生活空間の整備では、金光駅周辺の整備を進め、上水道の老朽化施設の整備と水道管の取り換えを進めたい。
6) 共同の街づくりでは情報の共有化と担い手の育成を進めたい。
7) 行財政改革を進め、支所のあり方を考える
8) 新年度予算は積極的な財源確保と緊急度・優先度と前例にとらわれない歳出をする。
2 10年の土台をもとに、合併して良かったといえる浅口市。浅口市の持続的な発展のため10年、20年先を見据えたまりづくりをめざしたい。





