今日は浅口市議会民生常任委員会に出席しました。今回の委員会は管内視察。認知症予防のための「おしゃべり亭」と金光一般廃棄物最終処分場を視察しました。おしゃべり亭では、今は誰でも利用できる常設サロンをめざしており毎週三回(月、水、金)10時から15時に開催。最近では障害者の相談窓口も併設しています。
金光一般廃棄物最終処分場は、金光地区内から排出した、燃えないゴミ、不燃性粗大ごみ、市内の一般家庭から排出したがれき類を対象にしています。計画量は39,700㎥ですが平成29年度末では14,830㎥で37.36%。今のところ期限は平成42年3月となっています。
投稿者「桑野かずお」のアーカイブ
議員研修会で学んだこと!
5月14日15日の両日、岡山市で開かれた「第44回市町村議会議員研修会」に参加しました。その概要を報告します。1日目の記念講演は、「公共施設、空き家、コンパクトシティをどう考えるか」と題して中山徹奈良女子大教授が講義しました。中山氏の講演は「政府は人口が減少しても生き残れるための施策として、ハード面ではコンパクトシティ。ソフト面では市町村の連携(連携中枢都市圏)を進めている。しかし、コンパクトシティによる居住地を小さくする誘導策はなく、実現はほぼ不可能である。また小学校区を基礎として進めてきた居住地計画と矛盾する。そして連携中枢都市圏は中枢都市にぶら下がることなる。自治体の動きとしては➀開発型自治体 ➁拠出抑制型自治体に分かれるがどちらもベストでなく、市民共同型自治体(行政の地域化)が望ましい。また地方の再生のためには東京一極集中の是正が大前提であり、それが少子化の歯止めになる。さらに、自治体が重視すべき施策は格差是正であり、地方が財源を活用してやるべき。保育所、介護施設の建設などで社会保障を強めることが雇用確保も含め一番の経済効果につながる。また貧困の連鎖を食い止める最善の方法は、子どもの発達保障のため教育条件の整備である。また空き家対策としては、市町村の財政負担を減らすこと、老朽化危険家屋対策を優先させることが大事など」と強調しました。
2日目の選科では、「地域産業政策・地域経済振興策への向き合いを感がる」と題して、鈴木誠愛知大学教授が講演。鈴木氏は、「いま市町村の産業施策が大きく変わろうとしており、企業誘致一辺倒の施策を見直し、若者の行動力とネットワーク、ベテランの職業経験と老齢年金を活かし、多世代が共生しビジネスや会社を地域からお輿、災害に強く回復力のある地域づくりを後押しする中小企業振興条例などを策定していく産業自治が始まっている」などと話しました。いずれも6月議会での一般質問のテーマにしたいと思います。
初議会開かれる!
浅口市議会の会派決まる!
日本共産党、浅口市議選で二議席!
浅口市議会議員選挙の投開票が昨日行われ、くわの和夫はみなさんの大きなご支援をいただき、1178票(5位)で当選させていただきました。前回票から77票増え過去最高の得票をさせていただきました。また沖原ゆみも1015票(8位)で当選。日本共産党は二議席になりました。二人の合計票は前回の二倍となり、昨年の衆議院比例票(日本共産党1025票)の二倍になりました。これは安倍政権許さないの声が地方でも大きくなっていることを示すとともに、子どもの医療費無料化高校までの訴えなどにも共感が広がりました。今後公約の実現に全力を尽くすともに、今後もすべての議会で質問しみなさんの願いを届ける共に、議会が終わるごとに「あさくち民報」をお届けするなど全力で頑張ります。今朝早速二人揃って選挙結果を報告しました。