今日は浅口市議会民生常任委員会でした。議案の「浅口市国民健康保険条例の一部を改正する条例について」(災害による減免措置)などが審議されました。私は委員長なので質問できないのがつらいです(当然手続きをすればできますが)!

投稿者「桑野かずお」のアーカイブ
市営バスなど、公共交通のあり方でアンケートを行う!
一般質問、二日目!
浅口市議会は昨日、一般質問と議案質疑などが行われました。
質問した議員と項目は以下のとおりです。
大西 恒夫議員 1 障害者雇用水増し問題 2 7月豪雨災害について
藤井 立子議員 1 子ども達のゲーム依存(障害)について
2 猛暑から児童生徒等を守る方策について
山下 周吾議員 1 国民の祝日に関する法律の改正に伴う月曜日の祝日の増加と
健康福祉センターの運営について
沖原 有美議員 1 7月豪雨災害を受けての浅口市の今後の対応について
2 市営バス浅口ふれあい号について
3 学校給食費の無償化について
石井 由紀子議員1 浅口市学校給食センター運用開始に伴い、使用しなくなった
以前の給食室の今は
2 岡山天文博物館リニューアル後の入館者の状況は。又今後の取り組みは。
横山 達士議員 1 有害鳥獣対策について 2 災害対策について
3 災害時における自治体及び各種団体との協力体制について
就学援助制度の新入学学用品費、前年度支給に!
浅口市議会は今日から一般質問が始まりました。私も日本共産党浅口市議員団を代表して質問。質問は、1 西日本豪雨を受けて、今後の浅口市の災害対策について、2 市民のいのちと暮らしを守る浅口市にするためにも一層働きやすい職場づくりについて 3 就学援助制度の中の新入学学用品早期支給についてでした。
災害対策では、必要な対応は行い、県管理の河川、里見川、新川などの改善、玉島の排水施設の改良についてはすでに県知事にお願いていると答弁。浅口市役所で非正規率が著しく高い問題とここ数年若年層が数人退職していることを指摘。その上で市民のいのちと暮らしを守るためにも改善をと求めたことでは、栗山市長は「職員は大事」などと答えました。さらに、就学援助制度の中の新入学学用品費早期支給について4月支給への変更を評価した上で、さらに入学式に間に合うように前年度の支給を求めたことでは、中野教育長は、3月頃の支給に改善したいと答弁。困っている人への援助が広がりました。

なお私以外の質問者と質問項目は以下のとおりです。
浅口朋進会(代表中西美治議員)・・・1 災害に強いまちづくりに関連して 2 2015年問題に関連して
香取 良勝議員・・・税金の無駄使いについて
佐藤 正人議員・・・1 災害弱者を守る避難対策は 2 市内各地域の浸水対策について
なお、明日は台風の関係で休会になり、5日に一般質問の残り6人と議案質疑などが行われます。
一般質問の順番決まる!
9月定例浅口市議会が開会!
今日から浅口市議会の9月定例会が開会されました。今日は、市長政務報告、委員長報告、議案の提案などが行われました。栗山市長の政務報告の概要は以下のとおりです。
7月豪雨災害では、特別警報などが出される中、災害対策本部を設置して対応。避難所の開設などを行った。今後被害箇所の復旧に取り組みたい。他の被災地支援では、水道水の提供、福祉センターの浴場の提供、避難所の運営支援などに取り組んでいる。
今回は浅口市でも降り始めから300㎜を超え今までに経験したことがない雨量だった。市民のみなさんには、危険性を認識して、リスクを知ってもらう、情報の入手方法の確認、避難行動のシュミレーションをして、命を守る行動を考えていてほしい。
〇 安心、安全では、子ども達を暑さから守るため、小・中のプール、体育施設の使用制限をした。防災では、自主防災組織の組織化、消防の充実、情報の発信の仕方、避難所のあり方を検証して、見直しもしたい。
〇 産業力では、工業団地二期工事の着手、昨年に続き市内9社合同の就職フェアをする。有害鳥獣対策として、対策セミナーも行い、狩猟免許取得費用の補助を行う。
〇 教育では英語教育に力を入れる。ブロック塀の調査を行い、2.2mを超え、控え壁がないという特に危険なものはなかったがひび割れ等も見つかり改修していく。また金光教教学研究所が文化財の指定を受け、これで。市内で
6か所21件になる。
〇空き家対策では、市内1000軒あるうち70%は改善が必要。今後危険家屋の修繕、除去、再利用を進めたい。
〇天文のまちでは、京都大学の188㎝の望遠鏡完成を機に天文博物館のリニューアル、子どもの天文クラブの創設などで観光、教育に活用していきたい。
質問通告!
明日から、浅口市議会の9月定例会が開会されます。明日以下の内容で質問通告します。
1 西日本豪雨災害を受けて、今後の浅口市の災害対策について
1)真備町、総社市などの被災現場を視察されての市長の率直な感想について
2)何よりも市民のいのちと生業を守るという点での今後の方向について
3)今回の災害対応を通じてのいくつかの確認事項について
➀ 今後支所が縮小される予定ですが、災害時の対応は大丈夫なのか
➁ 危険箇所の点検と必要な対応について(金光町大谷小田、沼団地南、占見新田支所付近等)
➂ 工業団地が新たに造成される予定ですが雨水等の処理方法について
➃ 大雨による土砂の撤去費用の公費負担について
2 市民のいのちと暮らしを守る浅口市にするためにも、一層働きやすい職場づくりについて
1)正規職員と非正規職員の比率、定年前とりわけ若い職員の退職の実態について
2)休職中の職員の実態について
3)職員がいきいきと働きがいをもって仕事をする自治体が求められていると思うが方向性がどうか
3 就学援助制度の中の新入学学用品費早期支給について
1)制度の概要とこれまでの実績について
2)近隣の自治体含めて、少なくない自治体が前年度支給(3月頃)を始めているが浅口市でも実施してほしい。


