投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

一般質問3日目!

浅口市議会は本日、一般質問と議案質疑が行われました。質問者と質問項目は次のとおりです。
石井由紀子議員
1 浅口ふれあい号の更なる活用について 2 浅口市に住む子どもの虫歯について
沖原有美議員 1 障がいのある高校生の医療費助成について 2 ごみ問題について

一般質問二日目!

浅口市議会は一般質問二日目、3人の議員が質問しました。質問した議員と質問項目は以下のとおりです。
山下周吾議員 1浅口市コミュニティスクールについて 2市内公衆無線LANについて
佐藤正人議員 1児童虐待防止について 2 金光地区のまつりイベントについて
藤井立子議員 1 空き家対策について 2 金光駅周辺整備事業について 3 協議会型住民組織の形成と「協働のまちづくり」について

小中一貫教育などで質問!

浅口市議会は今日が一般質問初日。私は日本共産党浅口市議団を代表して質問しました。学童保育の指導員では引き続き二名以上で一人は有資格者でという基準を堅持してほしいと要望。執行部は堅持すると明言しました。10月からの幼児教育・保育の無償化について、財源は消費税で、すでに減免規定のある所得の低い人には余り恩恵はなく増税だけが重くのしかかることを強調したうえで、待機児童や認可外施設につての適切な対応を求めました。また小中一貫教育の問題や教職員の働き方改革についても卒直に問題点と是正の方向を提案。これらは引き続き議論したいと思います。
なお、私以外の質問者と質問項目は以下のとおりです。浅口朋進会代表中西美治議員 1浅口工業団地2期整備事業について 香取良勝議員 1笠岡放送について 2職員の不祥事について。

9月定例浅口市議会が開会!

浅口市議会は今日から9月定例会が開会。初日は市長の政務報告、各委員長報告、議案の提案などが行われました。なお栗山市長の政務報告の概要は次のとおりです。
職員の不祥事で行政の信頼を失った深くお詫びし、再発防止に努める。〇安心・安心なまちづくり・・・7月1日の機構改革で「くらし安全課」を新設した。職員による気象・防災ワークショプを開催した。現在66地区にある自主防災組織の設立マップを作成、配布する。特殊詐欺の被害防止へ被害を防ぐ機能がある電話機の購入へ補助を行う。〇産業力の強化・・・寄島にKEアルファという企業を誘致した。猪被害防止へため池防護柵設置補助を行い、対策セミナーも開催する。〇教育と地域文化・・・8月から暑さ対策で天草公園体育館を無料開放している。令和2年度から幼稚園は通園区域を廃止してどこにでも入園できるようにする。また金光幼稚園で3年保育を実施する。3から5歳児の給食の副食費、国の年齢基準を超えて、全ての第三子以降の子どもは免除する。〇地域づくり・・・ピロリ菌の集団検診に725人が受診。今後は医療機関でも受診できる。地域でのボランティアによる移送サービスに上限10万円の助成を行う。〇情報発信・・・市のホームページに「ここがすごいよ浅口市」のコーナーを設ける。
 また議会後は全員協議会が実施され、小中一貫教育の導入について説明を受けた後、議員からの議会改革特別委員会の設置の要望について議論しましたが、結論が出ず今後研究していくことになった。さらに議会報告会を11月16日に行うことが示されました。

質問通告!


浅口市議会の9月定例会が明日から開会されます。明日議長あてに下記のとおり質問通告をしようと思います。

1 放課後児童クラブ(学童保育)について 1)国は学童保育の指導員の配置基準を緩めようとしていますがその内容は。2)浅口市では従来の「従うべき基準」を堅持してほしい。3)一層指導員の労働条件を改善して命と安全・安心できる学童保育にしてほしい。
2 幼児教育・保育の無償化について 1)10月からの国の制度改正の概要は。2)浅口市では国の無償化の方向の中でどういう対応を取るのか。3)問題だと思われる点について ➀待機児童➁認可外施設 4)子どもと保護者の願いに沿った幼児教育と保育の実現を。
3 小中一貫教育について 1)具体的な中身と効果について。2)現場の教職員との協議について。3)中1ギャップの解消について。4)教職員の指導力の向上について。5)小・中の役割を充実させることが大切なのではないか。
4 教職員の働き方改革について 1)学校がブラック職場になろうとしており是正が求められています。浅口市の小・中学校の教職員の勤務実態はどうか。2)是正に向けて浅口市はどういう対応をしてきたのか。3)授業準備と子どもとふれあう時間を確保するために。➀教員一人当たりの授業負担を見直すこと。➁何よりも教職員を増やすこと。③いわゆる雑務処理の負担を軽減すること。

議案に責任を持つこと!

今日は、岡山県市議会議員研修会に出席しました。講師は片山善博早稲田大学教授で地方議会のあり方と題して講演しました。片山教授は、議会改革のために1)市長と手を切り、是々非々になり、議案を通すことが使命だという考え方を無くす。2)議案は無修正ということにこだわらない。3)議会は最高意志決定機関であるという認識を持ち、責任を持つことを強調。同時に、国の出先機関でなく、自分達の事は自分達で決めるという意識を持つことが必要と語りました。財源論などについては、方向が少し違うと思いましたが、有意義な研修会でした。

小中一貫教育を推進!?

 今日は浅口市議会総務・文教常任委員会を傍聴しました。委員会ではまず執行部から、今年10月から始まる幼児教育の無償化制度に伴い、市のアンケートなどによると3歳児からの保育希望が増えることが予想されるとし、今後金光幼稚園で3年保育を実施する。また公立幼稚園について、市内どこの幼稚園にも入れるようにしたいとの報告がありました。
 その他では中一ギャップの解消、教職員の指導力向上のため令和3年からすべての中学校区で9年間を見越した小中一貫教育を推進したいとの報告がありました。
 また三ツ山スポーツ公園の多目的広場について、約半分に人工芝をはり、周りに防球ネットや観覧席を作りたいとして、意見も聞きながら今年度設計し、来年度工事に入りたいとの報告がありました。
 教育問題、しっかり検討して9月議会の論戦に挑みたいと思います。