投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

一般質問しました!


浅口市議会は、今日が一般質問二日目私も質問しました。
 私の質問は三項目。① ため池の法面の管理では高齢化等で草刈り等の管理ができなくるとして対応を求めました。
② 生活保護では、「生きることをあきらめなくてよい浅口市」へ、利用しやすい制度にしてほしいと求めました。③ 浅口市職員の退職者と休職者が多いとしてその対策では「職員を大切にして働きやすい浅口市役所」をと求めました。
 私以外の質問者と質問項目は次のとおりです。
 〇 加藤淳二議員・・・1)建設物の耐震化について 2)労働力不足における浅口市の実態とDXについて
 〇 山下周吾議員・・・1)市内在住外国人への対応について 2)若者に対する支援について 3)浅口市の計画策定について
 〇 沖原有美議員・・・1)物価高騰対策について 2)不登校支援について

一般質問始まる!

浅口市議会は今日から一般質問が始まりました。本日、質問した議員と質問項目は次のとおりです。
 〇 香取良勝議員・・・1 新庁舎の建設について 2 小学生へのカバンの無償配布について
 〇 斎藤貴士議員・・・1 市役所の組織体制について 2 障害福祉の充実について 3 玉島・笠岡道路の鴨方IC(仮称)周辺土地利用計画について
 〇 佐藤正人議員・・・1 学校体育館へのエアコン設置について 2 市役所窓口への「軟骨伝導イヤホン」の設置について
3 インフラ(上下水道)老朽化による道路陥没について 
4 マイナンバーカードの更新手続きについて
 〇 竹本寛議員・・・1 浅口市のふるさと納税について

【香取議員の辞職勧告決議案を可決】 【学校給食費、新年度から中学校は無料化、第三子以降は半額から無料化へ前進】

浅口市議会の3月定例会が今日から始まりました。定例会は諸般の報告のあと「香取良勝議員に対する辞職勧告決議について」が発議され賛成多数で可決されました。
 その後は、「教育長の任命につき同意を求めることについて」の同意や議案の「令和7年度浅口市一般会計予算」などが提案されました。予算案では学校給食費について、新年度から中学校は無料化、第三子以降は半額から無料化になど子ども達や保護者等の願いが実現されました。
 なお、一般質問は10日から始まります。
(写真は今日の山陽新聞の記事)

ふれあいサロン!

今日は70歳以上を対象に年5回開かれています、浅口市金光町佐方のふれあいサロンに役員として参加しました。今回はまず市役所高齢者支援課の職員さんと「脳トレと体操」を行い、その後手作りの美味しい料理をいただきました。午後からは、ひな祭りということで、敬親保育園の園児による歌とお遊戯を楽しみました。

質問通告!

浅口市議会の3月定例会は3月4日に開会されます。明日議長あてに質問通告する予定です。
1 ため池の法面の管理について
1) 高齢化等により、ため池の法面の草刈り等が困難になっています。浅口市内の管理状況はどうなっているか
2) 水利権者等での管理が困難になった場合に市はどう対応しているか
3) 今後ますます水利権者等での管理が困難になっていくと思うが、市としての対策はどうか
2 生活保護について
1) ここ3年の生活保護の利用者と相談件数の推移は
2) 困った人が利用できる制度になっているかどうか 
 ①申請をした世帯のうち、受給に至らない世帯の割合は
 ②受給に至らない理由の主なものは何か
 ③受給にならない世帯はどう支援しているのか
 ④自動車の保有への対応について
 ⑤親族への扶養紹介について
3) 生活保護は命の砦となるため、個人の尊厳に基づいた業務を行ってほしいと思うがどうか
3 浅口市職員の退職者と休職者についてとその対応について
1) ここ5年間、さらにその前の5年間の退職者と休職者の数について
2) 退職者や休職者が多く発生する原因をどう考えているのか
3) 市民のためにやりがいを持って働きたいとの初心が活かされる体制になっている
かどうか
4) 職員がいきいきとして働ける職場づくりに努力してほしい。そのことが市民の安心につながると思うがどうか

支所健康福祉係の本庁への集約で請願書を提出!

浅口市では、今年4月から保健師不足などにより、各支所の健康福祉係を本庁の健康福祉部に集約することにしています。
 このことで、倉敷医療生活協同組合金光支部などが「見直しも含めて慎重な判断を求める請願」を提出することになリ、本日、私が議会事務局に持参しました。

予算決算常任委員会、設置へ!

臨時会の後は、市議会全員協議会が開催されました。はじめ執行部から保健師などの職員不足などから支所の健康福祉係を健康福祉部に集約する旨の報告があり、私も何点か質問、承服できないと意見を述べました。
 続いて全員協議会は、12月定例会での議員の発言の撤回等の申し入れについて、次期改選時から予算決算常任委員会の設置をするとともに今の三委任委員会を二つに再編するなど常任委員会の再編について、さらには陳情の取り扱いについて、議長から議会報告会の名称についてなど七点について議会運営委員会に諮問したことなどが報告されました。