
今日は浅口市議会総務・文教常任委員会を傍聴しました。委員会では「浅口市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について」「令和元年度浅口市一般会計補正予算(所管分)」などが審査され原案どおり可決されました。その他では執行部から寄島町に計画している「人口芝多目的グラウンド」の整備方針案が説明されました。場所は寄島B&G海洋センターに隣接しているグラウンドで、計画案では人口芝1.2ha、防球フェンスを張り、屋根付きの観覧スタンドを新設し照明も増設。計332台置ける駐車場も整備します。総事業費は5億6千200万円で、トトとJFAで1億2千800万円が補助され、残りは過疎債を利用。一般会計持ち出しは1億3千万円としました。また旧給食センターは改修が難しいため取り壊すための費用が4から5千万円(過疎債を利用持ち出し1200万円から1500万円)と説明しました。委員からは様々な意見が出され今後慎重に検討されますが、各地で災害が多発する中、また格差と貧困が広がる中で今本当にこういう施設が必要なのかと思うのは私だけでしょうか!
投稿者「桑野かずお」のアーカイブ
一般質問三日目と議案質疑!
人工芝グラウンドより、防災や福祉に!
一般質問始まる!
街づくりを学ぶ!
全員協議会開かれる!

浅口市議会では昨日全員協議会が開催されました。会議ではまず、本庁・総合支所(分室)のあり方に関する再検討について(中間報告)執行部が説明。➀本庁と分庁舎は小規模な改修➁健康福祉センターは、ワンストップサービス(ライフイベント関係事務の集約)をするために一部増築をするとし、天草池の一部の駐車場整備も同時に進めると報告しました。時期については、今年度中に検討を完了し今後実施時期も示したいとしました。
また、QRコード決済(ペイペイ)の試験的導入、例規集の配置の見直し(紙ベースを少なくする)、損害賠償請求事件に係る最高裁判所の決定(敗訴)についても執行部から説明されました。また議会として令和元年台風19号に伴う災害の義援金、一般質問の周知(質問締め切り後、一覧表を申し出があった議員に渡す)、令和2年度委員会視察旅費の増額(結論出ず)、議会報告会の報告が協議されました。
12月議会始まる!
今日から浅口市議会の12月定例会が始まり、市長の政務報告、各委員長報告、議案の提案などが行われました。また、総務文教常任委員会で審査されていた「会計年度任用職員制度施行に伴う公務公共サービスの拡充と自治体臨時・非常勤職員の地位・待遇改善を求める陳情書」の採決が行われ、日本共産党議員団は採択を求めましたが不採択になりました。なお市長の政務報告の概要は次のとおりです。
安心・安全なまちづくり・・・職員で図上防災訓練を行った。市指定の避難所はケーブルテレビの配線を完了した。地域の避難所についても助成する。高齢の運転手による事故防止へ急発進防止装置の整備費について一部補助する。
移住定住の推進・・・国立天文台の活用で音楽ライブを含むツアーを行った。観望会についても引き続き行いたい。
生活空間の整備・・・来年4月の金光地域での線引きの廃止など都市計画の再編への準備をしている。
産業力強化・地域づくりへ・・・有害鳥獣の被害防止へ「おり」の貸出しの準備などを行っている。セミナーも開催した。イルミネーションについて、今回は金光地域で金光中学校と山陽高校の生徒の協力で金光小学校向かいの道路で行う。
安心して暮らせるため・・・1月25日に地域支え合いフォーラムを開催する。
教育と地域文化の発展・・・プログラミング教材を活用して生きる力を育てたい。
現場主義に徹し、市民の声を聞き、市民の幸せにつなげたい。



