投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

声がでない!

  今日の午前中は金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の練習に参加しました。今日はキャチボールの後、バント練習と走塁の練習をしました。さてさて、余り声が出ないのはなぜでしょう!?もっと出さないと・・・

  今日は6月に開かれるスポ小2号球県大会に参加申請するための集合写真を撮りました。

dscn2382.JPG 私の帽子が一番色が薄いですね!これも歴史です。

ほたるを守れ!

 dscn2386.JPG

  かわいいイラスト入りの防犯燈です。浅口市金光町上竹地区で発見しました。おそらくほたるを守り育てるために防犯燈の光を必要最小限にしているのでしょう! 

dscn2385.JPG

  光をコミュニケーション手段にしているホタルは、明るいライトは活動の妨げから繁殖の障害になり、数の減少につながるといいます。

雛祭り!

  dscn2360.JPG

今日は70歳以上を対象に年5回開かれている金光町佐方地区のふれあいサロンに役員として参加しました。サロンはまず浅口市社会福祉協議会の岡本事務局長が「大震災から学ぶ防災」と題して講演。岡本さんは震災から4ヵ月後に宮城県多賀城市に支援に行った経験を涙ながらに報告。「人が苦しい時に手を差し伸べる大切さ」を力説。この地域でも力を合わせてほしいと話しました。

dscn2362.JPG

 その後はお楽しみの昼食。

ボランティアのみなさんの手作り、地元の食材による色合いの良い「バラ寿司」などの食事を美味しいただきました。

dscn2363.JPG

dscn2366.JPG 肩たたきをする園児!

 午後からは近くの敬親保育園の園児による雛祭りの歌、ゲームなどで楽しく過ごしました。

dscn2374.JPG プレゼントもいただきました!

介護保険制度で議論!

 dscn2359.JPG

 昨日は浅口市介護保険運営協議会に出席しました。「保険あって介護」なしと言われ続けられている介護保険制度ですが、浅口市で少しでも良い制度にするための議論が行われました。

 議事では、介護保険特別会計の決算や浅口市の介護保険の状況、第五期介護保険事業について説明があり議論されました。

 私は、市内で1947人が認定(要支援と要介護)されているが認定申請数と不服申請数を質問。非該当は20人位、不服申請はなしということでした。不服申請は期間がかかりすぎるため再認定する人が多いとの指摘もありました。

 また、すでに始まっている介護予防・日常生活支援総合事業で私は「要支援者はこの事業か介護保険による予防給付に振り分ける際は本人の希望をしっかり聞くように要請」。執行部は「総合事業はサービスが低下しないようにしたい」と答えました。

ジャンボ看板!

 dsc_0016.jpg

 写真の場所は、大谷東地区の国道2号線沿いです。浅口市をPRするジャンボ看板が設置されました。そう言えば以前誰だったか議員が看板の設置を求めていたかな!宣伝することは必要なことですね!

海抜表示板の設置場所!

hyoujibann-380×2581.jpg これは米子市のもの!

 浅口市でも南海トラフによる地震の被害が心配されています。市では今年度40箇所に海抜表示板を設置することにしています。昨年の12月議会で私は寄島中心は理解できるが金光、鴨方にも設置してほしいと要望。設置すると答弁があった次第です。

  この程設置場所が明らかになりました。金光ー支所、駅、金光公民館、八重コミュニティハウス。鴨方ー市役所、駅(北・南)、市民会館。寄島は多いため割愛させてください。

 なおこの事業は、新年度も継続される予定です。

健康づくりで懇談!

 dscn2357.JPG

 今日の午前中は浅口市健康福祉センターで行われた、倉敷医療生協の健康づくり懇談会に出席しました。懇談は、先に質問項目として示していた高齢者の実態、生活習慣病予防、健診の受診状況などについて回答を受けたのち参加者が質問をしました。

  懇談は特に健診について議論が行われました。どこの自治体も健診率が低いのですが「受けて何かあったらこわい、悪くなれば病院に行く」などの理由で健診を受けない人もおり、健診率の上昇をめざしても協力しあうことを確認しました。私は岡山市がガンへの対策で条例を策定した例も示し、予算も増やして健診を強化してほしいとお願いしました。