人気お笑いタレントの母親が生活保護を受給していることを女性週刊誌が報じたことを契機に、生活保護に対するバッシングが沸き起こりました。そうした中新政権は、生活保護制度の見直しを始めています。
生活保護についての本を揃えました。しっかり学習したいと思います。
今日から3月浅口市議会が始まりました。3月議会は新年度の予算が提案されることもあり極めて重要な議会です。この日は市長施政方針、委員長報告、議案の提案などが行われました。
私が当然ながら注目するのは、施政方針。6月、9月、12月議会は「政務報告」と言う形ですが、3月は「施政方針」、1年間の市長としての施政運営を保障する予算が提案されるのでこのように呼びます。
さて、栗山市長の今日の「施政方針」の概要です。前提として自主自立の街、費用対効果、市民の力を引き出すために頑張ると・・・・具体的には
1)教育・・・次世代の育成へ「知・徳・体」全体の引き上げが重要。学力向上NO・1プロジェクトを実施。
2)青少年育成・・・浅口市独自の青少年育成センターの設置。
3)防災・・・自主防災組織の強化。地盤高表示板の設置事業の継続。防災広場の設置。
4)高齢者福祉・・・支え合いサポーター事業の本格実施。
5)環境・・・植木の町の振興。
6)都市基盤・・・鴨方駅、自由通路は秋に完成予定、金光駅も南の臨時改札口の利用やロータリの設置へ 協議を進める。
7)協働にまちづくりの推進・・・未来デッサンに引き続き取り組む。
そして最後に市民力、地域力の発揮で期待して、市民の暮らしに責任ある政治を進めるとくくりました。
予算案などについては、これから吟味しますが、予算案の概要の冊子のスローガンは岡山県内の最小の「市」から最大の「幸せ実感都市」へとなっています。
今までのスローガンは「子育て王国。あさくち」。変わったのかどうか!まちづくりのスローガンですので決めるのは自由ですが、施政方針で一言触れてほしかったです。
明日から3月議会が始まります。予算議会でもあり気合を入れなおして頑張ります。そうした中今日議長宛に以下のとおり一般質問の通告をしました。
1 ケーブルテレビについて
1)12月議会の答弁で、ニュースなどは引き続ききめ細かいものを放送してほしい旨、笠岡放送に申入れ るということでしたがどうなりましたか。
2)来年4月から利用料の年払いができなくなり、割引が受けられなくなるなどの事態は、事前に市民に説明したのかどうか。
3)株売却資金は今後どう活用されるのか。
4)様々な面でサービスが低下しないよう再度笠岡放送に申し入れてほしい。
2 学校などでのいじめ対策について
1)昨年の9月以降のじめの実態はどうか。
2)教育再生実行会議の提言や大津市の第三者調査委員会の報告書などを受け浅口市の対応はどうか。
3 空き家、空き地対策について
1)この問題では2009年の12月議会で質問しましたがその後どう検討されたのか。
2)私有財産なので難しいのはわかるが、最低でも持ち主へ働きかけができないか。
以上・・・
今日は70歳以上を対象に年5回開かれている金光町佐方地区のふれあいサロンに役員として参加しました。サロンはまず浅口市社会福祉協議会の岡本事務局長が「大震災から学ぶ防災」と題して講演。岡本さんは震災から4ヵ月後に宮城県多賀城市に支援に行った経験を涙ながらに報告。「人が苦しい時に手を差し伸べる大切さ」を力説。この地域でも力を合わせてほしいと話しました。
その後はお楽しみの昼食。
ボランティアのみなさんの手作り、地元の食材による色合いの良い「バラ寿司」などの食事を美味しいただきました。
午後からは近くの敬親保育園の園児による雛祭りの歌、ゲームなどで楽しく過ごしました。