投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

一般質問!

浅口市議会は昨日も今日(議案質疑もあり)も一般質問でした、両日の私以外の質問者と質問の項目は以下のとおりです。

柚木 毅議員  1 高齢化社会をいつまでも元気で過ごすために 2 鴨方ICの市が管理している案内看板の充実と国道二号バイパスにも市のPR看板を設置したらどうか。

佐藤 正人議員 1 移住・定住促進、今後の戦略は 2 浅口市の魅力をもっと生かせる産業。観光振興を

大西 恒夫議員 1 盗難事件について 2 川崎市の少年殺人事件について 3 国道二号バイパス一部開通について  4 NO・1の町 浅口市 5 寄島の活性化について

福田 玄議員 1 地方創生の施策について 2 空家対策の推進に関する特別措置法案の対応について 3 子どもの貧困対策について 4 選挙権年齢の18才以上への引き上げにの法改正について

 

 

バイパス開通による渋滞緩和策を!

IMG_1659

浅口市議会は昨日、一般質問二日目。私も質問しました。(写真はゆめネットから)

質問内容と答弁の主なものは以下のとおりです。

4月から施行される生活困窮者自立支援法の自立支援相談支援事業では、生活保護申請の水際作戦などの助長の道具にしないなどを求めたのに対して、執行部は適正な運用をする旨答えました。中小企業等の振興についても最大限の努力すると答弁。また金光町佐方地区に計画しようとした市営墓地の中止について、私はきちんと市民に説明をすることの重要性を話したのに対して、説明は重要との認識を示しました。最後に私は、国道バイパスが浅口金光インター(佐方)まで部分開通し、予想される佐方交差点の渋滞の対応策を聞いたのについて、執行部は「国道二号の交通量は一日3万台弱でその二割から三割程度がバイパスに流れるとして、交差点に左折専用レーンなどを設置中であり、玉島西インター付近には案内看板で現在の通行は浅口金光インターまでであることなどを示すことになっている。開通後は玉島署に交通指導などを要請している」と答え、今後も車の流れを検証して必要なら関係機関と協議して対応すると答えました。

質問戦始まる!

浅口市議会は今日から質問戦が始まり、今日は会派による代表質問が行われました。今日の質問者と質問項目は以下のとおりです。

中西 美治議員(浅政会) 1 地域再生制度(まち・ひと・しごと創生制度)に関して

2 子ども子育て支援について

井上 邦男議員(政和会) 1 小・中学校のスマートホンと携帯電話の利用状況について

2 小・中学校の学力について

3 植樹について

明日は私がトップバッターです!!

 

ソフトのオープン戦!!

150308_073321

昨日は浅口市三ッ山公園で開かれた、倉敷スポーツ倶楽部オープン戦(子どものソフトボール大会)に参加しました。大会には金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団をはじめ倉敷市などから14チームが出場。4つのブロックに分かれて決勝トーメンと入りが競われました。私は開会式で「自分と友達のいのちを大事にしてください。そして困ったことがあれば大人に必ず相談してください」と挨拶しました。

なお大会は西浦スターズが優勝、吉備小チームは1勝3敗。ですが、少しずつ成長しているようです。

ミツワデイリー4月から製造開始!

IMG_1643

浅口市金光町佐方の国道二号線沿いに建設中のミツワデイリー株式会社新岡山工場ですが、4月初旬から稼働するとのことです。

ミツワデイリーは、食品の製造会社で、セブンイレブン向けの調理麺及び軽食を製造しています。親会社は赤いきつねなどで知られている東洋水産です。

従業員は約300人(その内約150人が外国人労働者)で、深夜も稼働します。環境等には配慮してもらっていますが、地域と共存できる企業として発展してほしいものです。

予算議会始まる!

omakusa

浅口市議会の3月定例会は開会されました。初日の今日は、各常任員会の委員長報告、議案の提案が行われました。なお栗山市長の施政方針の概要は以下のとおりです。

1)市民の幸せのための行財政改革を進めるため選択を集中をめざす。支所のあり方、補助金や手数料など懇談会で検討してもらっている 2)定住促進へ空き家バンク、三十路の集いは継続し、空家実態調査などを進める 3)地方創生では庁内に総合戦略推進会議と庁外に総合戦略審議会を設置し27年度中に戦略を決定する。天文台の街としてもPRする 4)緊急支援の交付金を活用して子育て世代への商品券給付やプレミアム付商品券を発行する 5)安心安全の街へ地域防災力の強化をめざす 6)子どもの安全には防犯カメラの設置や見守り隊などを強化したい 7)子育て支援では寄島への認定こども園設置に向けての準備、金小などの学童保育施設の整備をめざす 8)教育では鴨方中学校などの耐震工事を実施、学級アシスタント10人の配置などを進める 9)ごみの減量化とリサイクルではごみの量が県内平均を上回っているためスタックヤード金光と寄島の支所に設置するなどを行う 10) 高齢者福祉では高齢者福祉計画などを策定して進めていく 11)工業団地の推進などをあげました。そして最後には時代の変化に対応するための大事な一年になり、住んでよかったといえる街づくり、バージョンアップの浅口市を作りたいとまとめました。

一般質問や委員会審査などでしっかり議論したいと思います。

 

地下道の修繕!

IMG_1630IMG_1641

浅口市金光町佐方地区の国道二号線をくぐる地下道。この程市によって修繕工事が行われました。前からあった亀裂が激しくなっていて危険な状態でした。この道路は通学者をはじめたくさんの方が利用していて喜ばれています。