投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

笠岡共用導水路、金光町内で漏水!

IMG_2663IMG_2661IMG_2660IMG_2666

倉敷市と笠岡市を結び、高梁川の水を送る笠岡共用導水路で8月23日に金光町上竹地内で漏水が発見されており早い対応が求められています。

この導水路は備後工業整備特別地域の指定を受けた笠岡地区臨海部等に立地する企業への工業用水の確保を目的として、昭和47年に笠岡共用導水路が完成し、岡山県企業局が給水を開始したもので、現在、導水路は岡山県企業局、西南水道企業団、中四国農政局、笠岡湾干拓土地改良区、浅口市(寄島の農業用水)の5団体が共用していて、口径は1350mmです。

今日私は現場に行きましたが、田の中に漏れた水が噴き出しており、その水を抜くためのパイプが仮設されていました。(写真)。現在、県企業局を中心に断水をさけるためパイパスを付けるなどの対応を検討しているようですがいずれにしても市民生活に支障をきたさない対応策が求められます。

竜王川一部の浚渫!

IMG_2243IMG_2664

金光町須恵地区を流れる砂防河川である竜王川。里見川への合流地点の手前には、低いため大雨の時によく浸水する箇所があります。市民からその近くに土砂が溜まっている場所があり、危険との要望を受け、市に伝えていましたが、この程浚渫が完了しました。関係者に感謝します。

軽トラを連ねて!!

IMG_2631IMG_2625

いよいよ戦争法案は参議院で大事な時期に入ろうとしています。日本共産党は何としても廃案にと今日から「戦争法案阻止 全国いっせい宣伝週間」を行います。浅口地域では、宣伝カー1台、軽トラ6台を連ねて浅口市内と里庄町内を宣伝。私と佐藤里庄町議が4か所で「若者を戦争に行かせない。自衛隊という実力組織の暴走を許すな」と訴えました。市民のみなさんからは注目され、車の中から手を振ってくれるなど良い反応でした。

子どもの立場で!

IMG_2609IMG_2608

昨日は、神戸市で開かれた地方議員セミナー「子ども・子育て支援新制度、導入後の状況と行政な課題」に参加しました。複雑なこの制度ですが、4つの随分整理された講義で少し理解が深まった気がします。

なによりも、様々施策は、子どもの憲法でもある、児童福祉法を基本に判断することと強調されました。児童福祉法第一条には「すべての児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなくてはならない」今の子ども達ははたしてこのようにされているのかどうか疑問です。

そして住民の願いをしっかりつかみ、豊かな成長をどう保障するかと言う立場で、チェックと提言をするのが議員の役割と話されました。

介護保険制度の変更!

IMG_2606

今日の午前中は、浅口市議会民生常任委員会を傍聴しました。委員会では介護保険制度について今年度4月以降の変更内容が説明されました。4月以降介護保険料の改定、特別養護老人ホームへの新規入所が原則要介護3以上の人になった点、。8月から一定以上の所得者は利用者負担が2割になることなどの説明がありました。またその他では、今年の10月以降に個人個人に届くマイナンバー制度の概要や市税等の滞納状況の説明、さらには10月上旬から12月末までに申請する、住民税が非課税の人が対象の臨時福祉給付金(一人につき6000円)についても説明がありました。

介護保険制度の変更とマイナンバー制度については、市民の立場で9月議会で一般質問をしたいと思います。

今年度のいじめ、6件!

IMG_2605

昨日は浅口市議会総務・文教常任委員会に出席しました。委員会では執行部からの報告として、まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定があり、現在まで2回の審議会の開催、市民アンケート、コミュニティ代表者アンケートの実施や市民ワークショプなどを行い、10月末の策定をめざしていることなどが報告されました。なお、この中で浅口市の人口ビジョンでは、「社人研」推計を基にした独自の推計では2060年の趨勢人口(何もしない場合)は16、956人(現在約35,000人)高齢化率42.5%と衝撃的な数字が出ていて、様々な策を講じての人口の将来展望では2060年に22,500人としています。

私は、この総合戦略については、まず今までの自民党政治で地域を壊しておいて、いまさら何が地方創生かという思いはありますが、走り出した以上「地方創生事業」を利用して地域と住民の利益を増進させることが必要ということ。二つ目はTPPや原発政策、米軍絡みの軍事経済など「地方経済の邪魔をしない」国政をしてほしいとの思いがあります。

また、委員会ではその他として、プレミアム商品券について再度の追加販売を9月20日(日)金光公民館で行うこと(5000セット)。10月31日に吉備小学校を会場に総合防災訓練を行うことが報告されました。

私からはその他で、吉備小学校のあるクラスで、授業中に落ち着きがない子が複数いることについて、引き続き支援員を増やして対応してほしいと求めました。またいじめをなくすることについても質問。執行部は今年度小学校で4件、中学校で2件、いじめの報告があったとし、事務改善などで先生が子どもに向き会える時間を増やすなど対応したいと答えました。

給食センターの落成式!

IMG_2601IMG_2603

今日の午前中は、浅口市学校給食センターの落成式に出席しました。市内の学校給食はこれまで金光と寄島がセンター方式、鴨方が自校方式でした。そうした中ほとんどの施設が老朽化したため、また文科省が定めた基準をクリアーするために新らしいセンターが建設されました。

このセンターでの配食校は中学校3小学校7、幼稚園5で最大3500/日食です。工事費は約15億2千万円で合併特例債が使われます。また11品目のアレルギーに対応します。

鴨方での自校方式がなくなるのは残念ですが、新しいセンターが安心・安全でおいしい給食づくりを求めつつ、さらには地産地消も考慮してほしいと思います。