求められる排水対策(金光町大谷地区)!

141009_144823

最近の集中豪雨による災害の発生は恐ろしささえ感じます。自治体として本格的な減災対策が求められています。写真の場所は浅口市金光町大谷上地区です。地元の人からパイパスの開通も控え、大雨の時本当に排水(特に県道の側溝)は大丈夫なのかという声が寄せられています。

今日関係機関と協議したところ、調査・検討もして対応しないといけない場所は対処したいとのことでした。 市民が安心できる対応が求められています。

議会報告会運営会議!

IMG_1018

今日の午前中は、浅口市議会の議会報告会運営会議に出席しました。今年で二回目になる議会報告会は11月8日と9日で市内3会場で開かれます。内容は、議会の仕組み、改選後の議会の体制、市の主要事業の進捗状況の報告と市政、市議会に対するご意見ご要望についてです。是非ご参加ください。

この議会報告会は、これまで実施について議員間で様々な議論がされてきました。私はやらないよりはやった方が良いとの考えです。

避難準備情報!

IMG_1016IMG_1014

大型で強い台風が近づいてきました。先ほど浅口市内を一巡。寄島港は随分と波が高いようでしたが私の見る限り被害などは確認できませんでした。これからが浅口市に最接近ですので十分注意してください。なお、浅口市は避難準備情報が出されています。避難場所は、鴨方は健康福祉センター、金光は金光公民館、寄島は老人福祉センターです。金光公民館では二人の方が自主避難されていました。

なお、避難準備とは以下のとおりです。

「 避難準備…要援護者など避難に時間がかかる方は避難行動を開始してください。
それ以外の方は家族等と連絡を取り、非常用持ち出し品の用意をするなど、避難準備を開始してください」

マナーを守って!

IMG_0998

写真の場所は、浅口市金光町佐方地区の小村池。市民から要望が、「この池は釣り人が多く、ごみを散らかしたり、道路に駐車したりとモラルを守らない人が多い。釣り禁止の看板を立ててほしい」。・・・市と協議したところ、「この池は漁業権が設定されていないので禁止はできない。まずごみ捨て禁止の看板を立てます」との返事。昨日さっそく看板が設置されました。ルアー釣りを楽しむのは自由ですがマナーを守ってほしいものです。

9条の会結成10年!

IMG_0994IMG_0993IMG_0992

昨日の午後は、岡山市で開かれた「岡山県9条の会10周年の集い」に参加しました。9条の会は、党派を超えて9条を守ろうという一点で行動しようという会で、岡山県では2004年9月29日に結成されました。岡山合唱団などの合唱に続き、小澤隆一氏(東京慈恵会医科大学教授)が「憲法9条をめぐる問題」と題して講演。小澤さんは安倍首相の集団的自衛権行使容認の手法について触れ、「本来は憲法があり、法律があり、政令・閣議決定があるのだが、今回は閣議決定が先で、法律を変え、実際の行動に移ろうとしている。これは法の世界のクーデター。だからこそ歴代の内閣法制局長官などが批判している」などと話し、9条を何としても守ろうと強調。また伊藤千尋氏(元朝日新聞海外支局長)が「憲法を活かそう 原発も基地もない社会を」と題して講演。伊藤氏は「安倍首相の言う積極的平和主義は間違いで、本来は憲法を活かし他国も含め平和にするのが積極的平和主義。国民は大体、右が3割、左が3割、中道が4割、左の3割が団結すれば中道を取り込めるので、説得できるだけの学習をして、ひるまずに前に出ていこう」と呼びかけました。

年金加入期間が5年延長!?

IMG_0980

今日の「しんぶん赤旗」によると、1日厚生労働省は国民年金(基礎年金)の加入期間(現在は20歳から60歳までの40年間)を5年延長して、65歳までの45年間とする案を社会保障審議会年金部会に示し大筋了承されたと報道しています。

5年間で負担することになる保険料は単純計算で18万円から20万円になり、支給開始年齢の引き上げ(65歳)に続いて、保険料でも大変な負担を強いるものです。高齢者の生活を直撃することは必至です。

あさくち民報、配布へ!

IMG_0977

私の議会報告である「あさくち民報」がこの程刷り上がりました。9月議会の概要、私の一般質問の概要、制度の解説は今回は「精神障害者保健福祉手帳」、消防団員の報酬についての考え方などを掲載しています。

気候もよいので、一日で配布する軒数を増やし、できれば一気に配布したいと思います。浅口市内の方、是非お読みください。