今日の午前中は、矢掛町役場で開かれた「第3回井笠地区農業共済事務組合議会」に出席しました。この日の議会では、人事案件や決算認定などが行われましたが、何せ私は農業の知識が薄く、またこの組合の予算・決算の様式は私の中ではこれまで経験がなく、はっきり言ってよく理解できませんでした。これから少しずつ勉強したいと思います。
議会報告会!
浅口市工業団地の計画進む!
この党を大きくすることに日本の未来はかかっている
第41回赤旗まつり
志位和夫委員長の記念演説
お金のことを心配しないで学べるように!
今日は浅口市議会の総務・文教常任委員会が開かれ出席しました。委員会では平成25年度一般会計歳入歳出決算などについて審議され、私もいくつか質問をしました。
その他では、執行部から「子ども子育て支援の施策」について報告がありました。これは「浅口市子ども子育て会議」などの議論経てのもので、金光幼稚園、鴨方東幼稚園、鴨方西幼稚園は平成30年度から認定こども園へ移行する。六条院幼稚園は平成28年度から3歳児クラスを設置して、平成29年度に認定こども園へ移行する。寄島幼稚園は寄島西保育園と統合して、平成28年度から認定こども園を開園する。竜南保育園は継続して保育事業を行うなどとしています。
私は保護者は、浅口市の教育・保育がどのようになるのかも大きな関心ですが、同時に費用負担がどうなるのかも関心ごと、その辺りの方向が何ら示されていないと指摘しました。
またその他で私は、就学援助について質問し、周知方法の改善とPTA会費、生徒会費、クラブ活動費なども援助項目に入れ、経済的な心配をしないで学校で勉強できるように就学援助の充実を求まました。
浅口市営バス、ふれあい号、前年度比で110%!
市内を6つのコースを無料で運行されている浅口市営バス「ふれあい号」ですが、今日担当課に行き、25年度の乗車実績などを聞きました。資料によれば、乗車人数は1年間で27,160人で前年比110・6%、一便平均の乗車人数は8.0人でした。
地域別の乗車人数は次のとおりです。金光北線が2,237人、金光南線が1,964人。鴨方西線が4,752人鴨方東線が3,027人。寄島西線が9,008人、寄島東線が6,172人でした。事業開始以来寄島、鴨方、金光という乗車人数の順番は変わりなく、一番少ない金光は、昔からバスを利用する環境でないということもありますが、しっかり検討して抜本的な対策が必要かもしれませんね。
いつまでも自分らしく生きる!
今日の午後は、浅口市ふれあい交流館サンパレアで開かれた、浅口市社会福祉協議会が主催した「あさくち権利擁護推進センター開設記念イベント」に参加しました。
第一部は記念口演で「熱く語る 福祉・成年後見講談」。神田識音さんによりテンポよく、人間として大事なことが感動的に話されました。一人の人間として生きることの尊さ、差別的な人間も少なくないが自身に置き変えてものを考えることの重要さなどが心に残りました。
第二部は鼎談で、栗山浅口市長など三人により「人間らしく生きる」をテーマに話し合いが行われました。
このセンターは10月に開設され、権利擁護に関する相談、法人後見の受任などが行われますが、新たな福祉の相談窓口として貴重なものです。ぜひ一人で悩まず、浅口市社会福祉協議会(44-7744)に、また私へもご相談ください。






