往来雑記」カテゴリーアーカイブ

施政方針で議論!

今日は浅口市議会の議会運営委員会に出席しました!委員会は14日から始まる6月議会の日程や議案等が審査されました。その他では、以前廃止された市長の施政方針について、この期から復活させてはとの意見が出されました。私は「国会でも施政方針演説がされており、市長がこの一年間どういう方針で市政を運営しようとしているのかなどを聞くことは、市民や議会にとって必要なこと!時間や内容について決めて実施するべきと言いました」他の委員からも必要ではとの意見がありましたが、結局、前に全員協議会(よく調べたら議会運営委員会)で決めたのですぐに再開すべきでないなどの意見もあり、今後検討することになりました。「私はとりあえずやって見るしかないと思うんですが?」!

ワクチン三回目は、69.0%!

今日の午前中は、浅口市議会民生常任委員会に出席しました。今日の委員会は所管施設の視察。浅口市障害者相談支援センター「はれーる」に行きました。センターでは障害のある人の様々な相談を受けているとのこと。課題としては「市内の施設・作業所が十分でない」「障害のある人を受け入れる企業が少ない」などが話されました。市内の方で相談のある方は(0865-54-0066)まで。
 視察後は。執行部から新型コロナウイルスワクチン接種事業について説明がありました。3回目接種は5月20日現在69.0%(2回目接種は85%・岡山県61%)。4回目の接種は、3回目接種から5ヶ月を経過した方で18歳以上には全員接種券を送付するようですが、対象は①60歳以上 ② 基礎疾患のある人 ③ 重症化リスクが高いと医師が判断した方なので、その以外の方は対象外です。なお、接種券は捨てずにということでした。私も何点か質問しました。
 その他で、私はコロナ禍と物価高で生活が苦しくなっている中、生活保護の状況について質問しました。

初議会!

浅口市議会では改選後初めての議会が開かれ、議長に伊澤議員、副議長に大西議員などを選出。同時に各常任委員会委員や一部事務組合議員などを決めました。
 私は、議会改革を期待して、議長選挙では伊澤議員、副議長選挙では大西議員に投票しました。また常任委員会は民生常任委員会に所属することになり副委員長をすることになりました。さらに議会運営委員会にも所属することになりました。
 今後も頑張ります。

公約実現に頑張ります!

浅口市議選が終わりました。みなさんのご支援のもと私は力いっぱい選挙戦を闘い抜くことができ感謝しています。結果1167票・6位(前回1178票・5位)で当選することができました。なお沖原ゆみも923票を獲得して当選。引き続き日本共産党は2議席を獲得することができました。今日から市議選でお訴えした公約の実現。また一刻も早くロシアのウクライナ侵略をやめさせるため、またガソリン等物価があがる中、暮らしを支える政治の実現のため頑張ります。さらに7月の参議院選挙での日本共産党の躍進のためにもお力をお貸しください。お世話になりました(*^^*)(写真は当選決定後決意を述べる私です)

ツーブロック、特別に禁止していない!

今日の午後からは、日本共産党浅口市議団として浅口市教育委員会に「校則等でのツーブロック禁止についての改正要望」を提出、中野教育長らと懇談しました。この懇談には住寄聡美日本共産党参議院選挙岡山選挙区予定候補も同席しました。懇談では生徒の権利や個性を守るためにも校則等でツーブロックを禁止しないでほしいと要望。中野留美教育長は「校則は学校が独自に決めており、教育委員会としてツーブロックを特別に禁止してはいない。ツーブロックの髪型をしているからといってその生徒に特別な措置をするのはどうかと思う。校則等は学校、保護者、学校運営委員会、生徒会等などが話し合い決めていけばよいと思う」と話し、ツーブロックについても学校と事前に話をしてくれればよいとしました。

三回目のワクチン接種31.2%!

 今日の午前中は浅口市議会民生常任委員会を傍聴しました。委員会では「浅口市国民健康保険税条例の一部を改正する条例について」「令和4年度浅口市一般会計予算(所管分)」などの議案が審査され原案どおり可決されました。なお、令和4年度の国保税は据え置きです。その他では、笠岡市にある岡山県西部地区養護老人ホーム組合「敬愛園」について報告され、建物の老朽化等(昭和50年開園)で今後手続きを経て、令和5年度末で閉園するとしました。現在入居中の29人(定員60人)は令和4年度中に他の老人ホームに移ることになります。
 また新型コロナウイルスワクチンの接種については、三回目の接種は全体で31.2%(写真の表参照)で3月以降二回目接種後6ヶ月経過した人には毎週接種券を発送して接種を進めたいとしました。
 なお、5歳から11歳への接種は3月7日の週に対象者全員に発送して3月14日以降接種を開始するとしました。