往来雑記」カテゴリーアーカイブ

4年ぶりの議会報告会!

今日は浅口市議会の議会報告会が開かれ参加しました!四年ぶりに開催された議会報告会、はじめに前寄島小学校長の安田隆人さんが「地域-学校(園)における子育てについて」と題して講演!安田さんは、子ども達の1日辺りの歩数の平均は1980年は23000歩だったのに対し2010年は13000歩になり、こうした行動範囲の縮小は人間関係能力の低下になっていると指摘。こうした中、寄島町での「地域学」や鴨方町での「赤ちゃん登校日」、「地域学校協働活動」に取り組んで来たことを紹介!今後は現在の保護者世代の支援に加え、未来の親の層を支援する重要性を強調しました!最後に安田先生は、非認知能力である社会人基礎力の育成が重要と話しました。その後は、ワークショップが行われ、「子ども地域」、「子どもと学び」、「子どもと育ち」に分かれて話し合いが行われました。

水道料金を値上げしないことを求める署名にご協力を!

浅口市は来年度以降、平均で16%水道料金を値上げすることにしており、現在、浅口市水道事業運営審議会で審議されています。水道料金の値上げは長引くコロナ禍に加え、異常な物価高の中、市民の暮らしに大きな打撃を与えます。私達は、浅口市長に水道料金を値上げしないことを求め署名活動を始めます。多くの方のご協力をお願いします。

水道署名

ミニ運動会!

今日は金光町佐方の老人会、ニコニコクラブのミニ運動会が開催され、来賓として参加させていただきました。私はあいさつで「元気で長生きすることが大事!そのために適度な運動を」と話しました。競技は輪投げ、ゲートボール、グラウンドゴルフなどが行われ、私も楽しみました。



堤防の草刈り!

今日の朝イチは、金光町佐方の水瓶、中池堤防の草刈り。水利権者などが集まり約二時間の作業でした!高齢化によりいつまで地元でこうした作業ができるのか不安な声がたくさん寄せられました!

水道料金値上げについて審議!

 昨日は浅口市水道事業運営審議会(第二回)が開かれたため傍聴しました。この日は水道料金改定案について審議されましたが、審議会は成立はしているものの欠席者が多いため改定についての結論は次回にすることになりました。
 事務局から、詳しい資料を基に前回を振り返りながら、令和6年度からの改定について、① 基本料金及び従量料金の定率(16%)の引き上げ(全使用者が一律116%の改定率となり均一)② 基本料金引き上げ、従量料金据え置き(一般家庭「13mm・20mm」は平均改定率を上回る。口径が大きい「25mm以上」場合は、平均改定率を下回る。③ 基本料金据え置き、従量料金引き上げ(一般家庭「13mm・20mm」は、平均改定率を下回る。口径が大きい「25mm以上」場合は、平均改定率を上回る) *なお、基本料金・・水量に関係なく定額で発生する料金 従量料金・・使用した水量に応じて決まる料金で浅口市では二部料金制(基本料金+従量料金)です。
 以上①から③のいずれかにすることにしています。
 議論では、無駄の削減など企業努力はどうするのか。企業誘致で収入の確保に努力などの意見が出されましたが、平均で16%の値上げそのものについての意見は出ませんでした。

民生常任委員会!

今日の午前中は、浅口市議会民生常任委員会が開かれ、出席しました。委員会では令和4年度の決算(所管分)などが審査されました。私からは、税の滞納処理について、丁寧にすること。執行部が実施する健康保健センターの今後の利用についてのアンケートなどについて質問しました。

社保協キャラバンに同席!

今日は、岡山県社会保障推進協議会による「社会保障の充実を求める全県キャラバン」が浅口市を訪れたため同席しました。キャラバンは国民健康保険、介護保険・高齢者福祉・障害者福祉、子ども子育て支援での「要請書」への回答に基づいて話し合いが行われました。
 私からは、「国保税について11年連続で据え置いていることに評価をしつつ、引き続き引き上げをしないように」「心身障害者医療費公費負担制度の対象者に精神障害者の方を加えることを早急に(県との関係があるが来年度実施に向けて準備中と返事)」「学校給食費で第三子以降学校給食費半額免除について評価をしつつも、子どもで差が出ているので早急に無償化を」などと強調しました。