投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

浅口市放課後児童クラブ連絡協議会、結成へ!

IMG_0313

昨日は浅口市放課後児童クラブ連絡協議会の結成に向けての話し合いが行われ、私もきびっ子児童クラブの運営委員として参加しました。浅口市内には7つの児童クラブがあり、これまでは支援員が定期的に会議を持っていました。今回、さらに保護者も含めての形をつくり、県の連絡協議会にも加盟。研修会や子ども未来課との話し合いなどを通じて学童保育のさらなる充実を求めていこうというものです。

結成総会は、6月15日を予定していて、私はこの会の顧問をさせていただく予定です。

現在、保育園や学童保育について関心が高まっており連絡会の結成は有意義なものと考えています。

車止めのポール設置される!

DSC_0162

写真は浅口市金光町佐方地内の県道南甫金光線の歩道。歩道が広いため、自動販売機や郵便ポストなどを利用する人の車ががたまに歩道の中に入り込み、子どもさんなどが危険、対応してほしいとの要望があり、関係機関に依頼、さっそく車止めのポールを設置していただきました。感謝です!!

6月議会を前に、全県地方議員会議!

DSC_0160

昨日は岡山市で開かれた、日本共産党全県地方議員会議に参加しました。午前中は目前に迫った参議院選挙勝利に全力を挙げることを確認。春名元衆議院議員も決意を表明しました。

午後からは、6月議会を前に諸課題を学習。内容は、NHKでも報道された奈義町での子育て支援策、公共施設等総合管理計画、国保の都道府県単位化と国保料の引き下げについての報告と質疑が行われました。大変参考になり、いくつかは6月議会で論戦したいと思いました。

 

 

ごみの分別にご協力を!

DSC_0159

浅口市ではごみの減量化と分別収集を進めています。この度市役所環境課に、平成26年度と27年年度の資源ごみの売却益の額について聞いたのでお知らせします。

26年度は、アルミ缶で約442万円、ペットボトルで約287万円、雑誌で約210万円、新聞紙で約185万円などで総額で約1386万円です。

27年度は、アルミ缶で約533万円、雑誌で約276万円、新聞紙で約223万円、ペットボトルで約157万円などで総額1411万円(廃プラステックは除く)。この売却益はごみの収集運搬費や一部事務組合(倉敷西部清掃施設組合など)の経費に使われます。

たとえば、金光町の一般ごみは倉敷西部清掃施設組合に搬入されますが、分別などでごみの量が減れば組合に払う負担金の額が少なくてすみます。加えて分別された資源ごみの売却益は増えることになります。ごみの減量化と分別収集への市民のみなさんのさらなるご協力をお願いします。

議長に中西議員、副議長に香取議員!

IMG_2700

浅口市議会は今日臨時議会を開催して、議長や副議長の選挙、各常任委員会委員の選任などを行いました。結果、議長に中西美治議員、副議長に香取良勝議員、監査委員に柚木毅議員を選任。また常任委員会委員と議会運営委員会委員を下記のとおり選任しました。(◎は委員長〇は副委員長)

総務文教常任委員会委員  ◎ 佐藤正人議員 〇 伊澤 誠議員  ・ 岡邊正継議員

・ 田口桂一郎議員 ・ 大西洋平議員  ・ 桑野和夫

民生常任委員会委員      ◎ 福田 玄議員 〇 青木光朗議員  ・平田襄二議員

・ 柚木 毅議員   ・ 藤沢 健議員  ・ 井上邦男議員

産業建設常任委員会     ◎ 加藤淳二議員 〇 竹本幸久議員  ・ 原 彰議員

・ 香取良勝議員   ・ 大西恒夫議員   ・ 中西美治議員

議会運営委員会委員      ◎ 大西洋平議員  〇 柚木 毅議員  ・ 福田 玄議員

・ 加藤淳二議員   ・ 田口桂一郎議員  ・ 井上邦男議員

なお議長・副議長選挙の結果は次のとおりです。

◎議長選挙  有効投票11 無効投票6   中西美治議員9 井上邦男議員1 桑野和夫1

◎副議長選挙 有効投票10 無効投票7     香取良勝議員9 桑野和夫1

選挙までいろいろな動きがあったのだと思います。私自身は我が道を貫きましたが、政治の世界は極めて複雑怪奇ですね。

あさくち民報の配布終わる!

IMGP1248

今月初めから行っていた私の議会報告である「あさくち民報」の配布が終わりました。今月は笠岡市議選の支援もあり途中中断しましたが、私の担当分約2000枚を11日間かけて配りました。他の人の配布も含め、金光町については10年間、全戸配布しています。気持ちは「ウキウキ」です。

子ども達のために!

子ども08

今日は子ども達に関わる活動が多い日でした。午後一番は、子ども食堂等の開設場所について関係機関と協議。何とか方向性が見えてきました。夕方はきびっ子児童クラブ運営委員会でした。新しい体制でスタート。今年度も運営委員をさせていただきます。

さて、相談のあった第三子以上の保育園、幼稚園の保育料無料化に伴う、負担の差についてですが、大前提として浅口市での第三子以降の保育料の無料化により、働く保護者のみなさんが大変喜んでいること。そして国や県の事業内容の決定が遅れたこともあり市での措置の決定が遅れたことを付け加えておきます。

差については引き続き良い方向なるように協議していきたいと思います。