今日は浅口市議会の民生常任委員会が開催され、傍聴しました。
委員会では、条例改正案や補正予算の審査や請願の審査が行われました。条例改正では、国民健康保険税の納付について、いまの6回を8回に、介護保険料についてもいまの4回を8回にする改正があり、これは市民とっては一回の負担が減り有益なものです。
また、請願では私が紹介議員になった「年金の毎月支給を求める請願」は採択。「地域の実情に応じた医療提供体制の確保を求める請願者」は継続審査になりました。
その他では、執行部から寄島で国土調査が終了し、来年度の固定資産税は国土調査後の面積で課税する。西部環境施設組合の井原市高屋での最終処分場建設は地元の同意が得られ、今後環境アセスが実施され、平成33年度完成予定。同じく西部清掃施設組合での事業系ごみの処理手数料が引き上げられた。健康福祉センターの浴場とトレーニングルームの利用者にアンケートを実施した結果が報告されました。
投稿者「桑野かずお」のアーカイブ
学童保育、安心・安全を確保したい!
今日は浅口市議会の総務文教常任委員会に出席しました。委員会では、条例改正案や補正予算などが審査されました。私は「浅口市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について」は、55歳以上の昇給の抑制や配偶者の扶養手当の削減について問題があると指摘しました。
その他では執行部から、第二次浅口市総合計画案や行政改革、寄島干拓地の整備などが報告され、私としての疑問点を質問しました。
また私は、「放課後児童クラブ」の充実について質問し、指導員の確保やスペース(空教室)などで長期休業時の保育はもちろんのこと通常保育さえも待機せざるを得ない可能性があり、保護者の将来の不安を取り除くためにも中長期的な計画を策定してほしいと提案。執行部は、「子どもが減少傾向にあり、心配ないとは思う」「安心・安全の確保をしていきたい。ニーズをつかみたい」などと答えました。
一般質問と議案質疑!
一般質問二日目!
一般質問始まる!
一般質問の順番決まる!
浅口市議会12月定例会が始まる!
今日から浅口市議会の12月定例会が開会されました。第一日目は、市長の政務報告、各委員長報告、議案の提案などが行われました。市長の政務報告の主な内容は以下の通りです。
1 行財政改革・・・・懇談会で本庁と支所のあり方を審議してもらっており今年度答申を受け市の方針を出したい。マイナンバーは10月末現在で市民2800人から申請があった。来年4月からコンビニでマイナンバーを活用しての印鑑証明書の交付ができるようになる。
2 市の魅力アップ・・・・天文台に3.8メートルの新望遠鏡が完成する。「天文の街浅口」へ、岡山天文博物館の改修工事へ準備を始める。地域おこし協力隊が11月から2名体制になった。
3 定住促進・・・・工業団地の造成完了、引き続き付随する工事を行う。金光駅の整備はJRと協定終了。来年度から工事をはじめ平成32年度末終了をめざす。土地情報バンクが11月1日スタートした土地の流通をめざす。
4 安心・安全・・・・地震後、倉吉市に職員一名派遣した。総合防災訓練も実施、引き続き安心・安全なまちづくりを進める。
5 高齢者福祉・・・・地域で支えるため、地域包括ケアシステムを今後も進める。
6 子育て・教育・・・・六条院小学校の放課後児童クラブの施設整備、認定子ども園の整備を進めている。頑張る学校応援事業優良実践校に市内で3校指定された。充実を図る。
*合併して10年、現場主義を貫き市民の目線で市政を進める。市民とともに未来の浅口市に挑戦する。選択と集中で市民への多少の負担もお願いするが、子ども達への投資、高齢者の支援をめざす。