浅口市議会は、一般質問3日目を迎え,二人が質問。議案質疑も行われました。
質問した議員と質問項目は以下のとおりです。
〇 福田 玄議員 IT(情報通信技術)を活用した行財政改革について
1)行財政改革の一環として市役所本庁支所の統廃合の議論について
2)ペーパーレス会議の導入について
〇 伊澤 誠議員 防災力向上における浅口市の取り組みについて
1)自主防災組織の結成促進と活動・運営について
2)防災士について
3)浅口市防災訓練について
4)浅口市の備蓄の状況について
5)被災者生活支援制度について
投稿者「桑野かずお」のアーカイブ
育休退園、改善に努力する!
浅口市議会は、一般質問二日目で私も質問しました。私の質問の第一は、待機児童と育休退園で、待機児童も保留児童も育休退園も将来的にはなくしてほしいということを前提に、今年度5歳児だけでなく4歳児も該当から外し、さらに下の子が生後2ヶ月と該当になっていたものを約半年に伸ばした育休退園についてさらなる改善を求めました。執行部は努力したいと答弁しました。
また第二の中小企業や地元商店の振興策については、「育てる産業」「育てる商店」という理念で支援をしてほしいと求めました。
私以外の質問者と質問項目は以下のとおりです。
〇柚木 毅議員
1 市の一体感を出し、連帯感を高めるために市全体の朝市の開催について
2 私が過去質問した内容とその後について
〇大西 恒夫議員
1 魅力ある浅口の教育について
2 藤井永喜雄氏に感謝の気持ちを
3 畑地かんがい給水事業について
一般質問始まる!
浅口市議会は、今日から一般質問が始まりました。質問した議員と主な内容は以下のとおりです。
〇 香取 良勝議員 学童保育について
〇 佐藤 正人議員 1 避難所表示板を市民に分かりやすいものに
2 河川堤防の雑木伐採・草刈りを
〇 田口 佳一郎議員 市長の2期8年の政策と今後の浅口市の市政運営について
*なお香取議員の質問の中で、きびっ子児童クラブの運営について違法性が
あるのではないか。
また議員の私が運営委員をしていることで何かクラブの運営に支障がある
かのような発言がありました。執行部は「クラブの運営に違法性はない」
「運営委員会の構成も問題はない」「指導員は親身になって子ども達を指
導している」などと答弁しました。私自身もそういう覚えは全くありません。
いずれにしても公の場で質問する場合、事実をもとに発言してもらいたい
ものだと思います。
キラリと光る浅口市のために!
一般質問の順番決まる!
12月定例浅口市議会が始まる!
浅口市議会が昨日から始まりました。昨日は、市長の政務報告、各委員長報告、決算認定、議案の提案などが行われました。なお栗山市長の政務報告の概要は以下のとおりです。
自然と共生した安心・安全のまちづくりの推進・・・市内の郵便局と見守り協定に続き、岡山弁護士会と被災者対象の無料法律相談会の協定を結んだ。市総合防災訓練を実施し、初めて避難所開設訓練も行った。今後も地域防災力の強化に取り組む。
効果的、戦略的な行財政の運営・・・本庁・支所(分室)のあり方について、行財政改革審議会の答申を受け、今年3月に市の基本方針『総合的な市民サービス向上のため、本庁の機能・体制を強化し、支所分室は市民に密接に関連する窓口業務を維持し、規模を縮小して残す』を発表。市民説明会も実施、今年度中に基本計画を策定し、平成32年度までに新体制をスタートする。
だれもが健やかに暮らし、支え合う地域づくり・・・病気の早期発見、病気にかからないための「あさくち健康ポイント制度」を実施している。発達が気になる子どもと家族のための施設「にじいろパラソル」をオープンした。
新たな観光戦略と移住・定住促進・・・浅口工業団地第1期工事として、明星産商株式会社に3.6haを売却。10月には市内企業を対象とした「あさくち就職フェア2017」を開催し134人が参加。引き続き市内進出企業の支援や環境整備に積極的に進めていく。
以上、引き続き市民のみなさんの幸せのために全力を尽くしたい。