浅口市議会は、今日は一般質問三日目と議案質疑などが行われました。同意では教育長の任命同意も行われ中野留美教育長が再任されました。一般質問の質問者と質問項目は次のとおりです。
〇山下周吾議員ー1)県道東安倉鴨方線の安全対策について。2)緊急時避難所について。3)前回質問した図書館の環境整備について。〇沖原有美議員ー1)国民健康保険税について。2)浅口市の漁業について。なお、国保の答弁で、栗山市長は、「平成24年から国保の税率は据え置いてきた。独自軽減は無理だが、低所得者への配慮は認識している。機械的差し押さえはしないで真摯に向き合いたい」などと答弁しました。
投稿者「桑野かずお」のアーカイブ
一般質問二日目!
浅口市議会は、今日一般質問二日目、三人の議員が質問しました。質問した議員と質問項目は次のとおりです。
〇佐藤正人議員ー1)昨年7月の豪雨被害の復旧工事について。2)昨年7月の豪雨で被害の大きかった周辺自治体への支援について。3)安心・安全のまちづくりのための防犯カメラの設置促進について。4)市内小・中学校体育館へのエアコン設置について。5)観光パンフレットを外国人向けに作成してはどうか。〇大西恒夫議員ー小学生のランドセルについて。2)水道事業について。3)合併特例債活用での市の財政に与える影響は。4)合併特例債を使っての事業の提案。〇藤井立子議員ーSDGsは2015年に国連で採択された2030年までに達成されるべき世界共通の目標です。世界を変える17の目標が示されています。このうち3つについて、浅口市の取り組みをお聞きします。
市民の声をしっかり聞く!
浅口市議会は今日から一般質問が始まり、私も日本共産党浅口市議員団を代表して質問しました。質問したのは3項目。1)浅口市の財政について、2)水道法改正に伴う浅口市への今後の影響について3)都市計画区域の再編(線引きの廃止等)についてでした。浅口市の財政については指標も示して議論。市長は厳しさもある中、健全だと答えました。私はあまり厳しいばかり強調すれば市民はもう要望などできない空気になると指摘。市長は事業については市民の声をしっかり聞くのは当然と答えました。水道の民営化について市長は安易な民営化は考えてなく、今後も安定的に市民に水を提供したいと答えました。金光町の線引きの廃止を中心とした都市計画の再編では、執行部は2020年4月の廃止へ順調に推移している。金光町の線引きの廃止により、現在の市街化区域内の農地が宅地並み課税でなくなるため税金が安くなり、額は全体で2800万円(平成28年ベース)と答えました。なお私以外の質問者と質問項目は次のとおりです。
〇浅口朋進会代表中西美治議員ー1)ため池の安心安全を保つ災害対策について。2)外国人労働者の受け入れ拡大に伴う課題と対策について。〇香取良勝議員ー1)税金の無駄について。2)市内学校等の現状について。〇石井由紀子議員ー1)浅口市民の交通手段の確保について。2)浅口市の環境問題(野焼き)について。
一般質問の順番決まる!
浅口市議会3月定例会始まる!
昨日から浅口市議会の3月定例会が始まりました!初日は市長施政方針、委員長報告、議案の提案などが行われました。なお市長の施政方針の概要は次のとおりです。
〇地域資源、産業力の強化では地の利を生かして、工業用地の確保、企業誘致を進めたい、誘致企業の内二社が今年創業を開始する。〇天文の街として、3.8m望遠鏡のPRとともに188㎝望遠鏡の貸し切り利用も行う。〇今年4月からピロリ菌検査を始め、39歳から56歳の風疹予防注射も無料で行う。〇障害者差別解消法のもと、手話言語条例の制定を行う。〇児童虐待への対策を進め、4月から新たにキラリと光る未来プロジェクトとして学校教育に力を入れ、小中一貫の研究、コミュニィスクールの推進なども進める。〇災害対策へ避難所となる天草体育館のトイレの改善、避難所へのテレビの設置、ハザードマップの改定を行う。〇市営バスは今年1月から週2日を3日にしており、乗車数が10%アップした。〇住民自治では、地域支援員や地域おこし協力隊の強化をしたい。〇スクラップ&ビルドで安定した財源を確保したい。
質問通告!
今日から市議会の3月定例会が開会されます。今日議長あてに次のとおり一般質問(代表質問)の通告書を提出します。
1 浅口市の財政について
1)今の財政状況について
2)今後の財政の予測について
3)市民のいのちと暮らしを守ることを最優先に徹底して無駄を省き、適切は財政運営をしてほしい
2 水道法改正に伴う浅口市の今後の影響について
1)昨年末の国会で水道法が改正され、水道の広域化・民営化(コンセッション方式)の方向が打ち出され ましたが、どうとらえていますか
2)民営化(コンセッション方式)は多くの問題があると思うがどうか
3)くらしと健康に直結する水を今後も安定的に市民に提供してほしい。
3 都市計画区域の再編(線引きの廃止等)について
1)再編に向けた作業の現状と今後の予定について
2)再編後は市内の都市計画はどのようになるのか
3)各地域で説明会を行っているが主に市民からどのような意見が出されているか。