投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

人工芝多目的グラウンド整備に付帯決議!


今日は浅口市議会総務・文教常任員会を傍聴しました。委員会では「浅口市立金光幼稚園バス条例を廃止する条例について」「令和2年度浅口市一般会計予算」などの議案が審査され、予算で付帯決議がつきましたが原案とおり採択されました。議論が白熱したのは寄島に計画(写真)している事業費約6億円の人工芝多目的グラウンドの建設。「具体的な計画は」「どういうメンバーで計画した」「どんなサッカーチームが使うのか」「観測環境での天文台との協議はしたのか」「6億円は高すぎる」などの意見がでました。採決の結果3:2で採択されましたが、付帯決議として「施設の整備内容は、必要最低限とし、減額について更に精査しその結果を当委員会に報告すること」「更なる税源確保に努めること」が出されましたが沖原委員は拘束力がないと反対しました。
 その他では 1総合戦略審議会の報告 2プレミアム商品券の実績報告 3ハザードマップの発行についてが執行部から報告されました。

一般質問二日目!


浅口市議会は一般質問二日目。四人の議員が質問しました。質問した議員と質問項目は以下のとおりです!
〇 山下周吾議員・・1、浅口市の浚渫工事の状況について 2、防災について 3、市内道路について 4 図書館・公民館について
〇 藤井 立子議員・・1、ICT活用教育について 2、小中学生のスマートホンについて 3、特殊詐欺被害対策について
〇 大西 恒夫議員・・1、新型コロナウィスルについて 2、水道事業について 3、国の水道事業広域化について
〇 沖原 有美議員・・1、ひとり親家庭の住宅手当について 2、市営住宅について

質問始まる!

浅口市議会は今日から代表質問と個人質問が始まり、私も日本共産党浅口市議員団を代表して登壇しました。私が質問したのは1、市長の政治姿勢について2、教育長の教育行政方針についてでした。通告していた水道の未普及地については、私の質問項目と時間配分のミスで時間が無くなり、質問できませんでした。答弁を準備していただいていた担当職員にお詫びを申し上げます。
 なお私以外に質問した議員と質問項目は次のとおりです。浅口朋進会代表中西美治議員・・1浅口市のまちづくりの未来構想について 佐藤正人議員・・浅口市のSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みについて

児童の緊急一時預かりについて!


児童の緊急一時預かりについて
浅口市では市内の小中学校を3月2日から26日までの間、臨時休校としていますが、放課後児童クラブを利用していない方で、家庭のやむを得ない事由によってどうしても家庭で過ごすことができない児童については緊急一時預かりを行うことを発表しました。
対象は、小学校1年生から6年生児童で3月4日から26日の平日、8:30~15:00まで。受入れ場所は、鴨方図書館、金光さつき図書館、寄島図書館(学区の図書館)です。申し込みは3月3日の12:00まで(8:30~)電話または直接浅口市教育委員会学校図書館に。
詳しくは学校教育課までー電話は44-7012です。

今日からの休校に伴い申し入れ!


日本共産党浅口市議員団は、本日浅口市長と教育長あてに「新型コロナウィスル感染症対策における「全小中高休校」に伴う申し入れを行いました。申し入れは、医療や福祉、役所、警察、消防など社会を支える機関が機能停止にならないように対応を求める。日中に保育体制のない家庭など事情のある児童・生徒に対して、学校で預かるなどの配慮をお願いしたい。子育て中の市職員については休暇の取りやすい環境については配慮をお願いしたいなど7項目です。

栗山市長の市政方針!


浅口市議会初日、市長の施政方針の概要は以下のとおりです。
〇 コロナウイルス対策・・・1月31日に対策会議を立ち上げ相談窓口の設置、医療機関や学校へのマスクの配布、情報提供を行ってきた、一人ひとり感染対策をお願いしたい。
〇 産業力強化・・・用地を確保して企業誘致をさらに進める。中小企業支援対策で新規事業者への補助金制度を設置する。
〇 観光、移住・定住促進・・・国立天文台、天文博物館開設60周年でさらにPRしていく。交流人口を増やして活力を与えたい。
〇 地域づくり・・・手話言語条例の具体化として職員の朝礼時に手話学習を始めている。障害者相談支援センターを24時間対応で4月1日から開設する。
〇 教育と地域文化・・・保育士の確保へ補助をする。電子黒板の設置、英語検定の表彰制度を設置する。
〇 オリンピックの年、健康維持、生きがいつくり、子どもの体力低下克服への環境整備に寄島BGグラウンドに6億円で人工芝多目的グラウンドをつくる。過疎債や助成金も活用する。令和3年度の供用開始をめざし子どもから高齢者まで利用でき寄島の魅力を高め交流人口を増やし、活性化したい。
〇 防災・・・地域のきづなを深めてほしい。4月に新しいハザードマップを配布する。登録避難所に22か所申請有、指定避難所に無線ランを整備する。
〇 都市・生活区間・・・4月から都市計画の再編、金光地域は線引きの廃止、乱開発は認めず良好なまちづくりをしたい。JR金光駅南口は今年秋に開通、利便性が確保される。
〇 行財政改革・・・業務の効率化、職員の意識改革をして、緊急度、重要性の固い事業を優先して行い限られた財源を有効に使いたい。20年から30年先を見据えた浅口市をつくりたい。

質問通告!


今日から浅口市議会が開会されました。本日議長あてに代表質問の通告を以下のとおり提出しました。
1 市長の政治姿勢について
 1)3期目に掲げた公約の進捗状況について
 2)気候非常事態宣言を行っては如何ですか。
 3)パートナーシップ宣誓制度を設けては如何ですか
 4)平和行政の推進について
  ➀ 平和、核兵器廃絶について市長の見解は
  ➁ 核兵器廃絶等の啓発について
  ③ 国民平和大行進について
 5)市民座談会等の開催内容について
 6)審議会等の委員の公募等について
  ➀ 様々な意見を聞くために幅広く配置してはどうか
  ➁ 公募をしてはどうか
2 教育長の教育行政方針について
 1)中央教育審議会委員について
 2)教員の変形労働制の導入について
 3)小中一貫教育、義務教育学校で浅口市の学校教育はどう変わるのか
3 水道の未普及地について
 1)現在の普及率は
 2)合併以来の解消戸数は何戸か
 3)解消に向けての今後の方向性は