投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

コロナに負けるな商品券事業―浅口市!


昨日の浅口市議会の総務文教常任委員会で「コロナに負けるな!商品券事業」(案)についての報告がありましたので、その概要についてお知らせします。
☆交付対象者ー浅口市の住民基本台帳の記録されているもので、平成14年4月2日生まれから令和2年7月31日生まれの子ども(約5000人)
☆商品券の交付額ー交付対象者一人当たり10,000円を交付
 商品券 5000円分(額面1000円を5枚)
 食事券 5000円分(額面1000円を5枚)
☆世帯主に交付対象者分の商品券を簡易書留で送付
☆商品券が使える店舗
 :商品券
 ◎市内に住所を置く店舗・事業所から公募
 :食事券
 ◎市内に住所を置く店舗・事業所で主に飲食の提供により
  営業する飲食店から公募
☆使用期限
  令和2年8月1日から令和2年12月31日まで
 *なおこの事業は現在開会中の市議会で審議中です。
  ,実施は予算成立後になります。

定額給付金の進捗状況―浅口市


昨日の浅口市議会総務文教常任委員会で、定額給付金の進捗状況の報告がありましたのでお知らせします。
1 給付対象件数 14,327件
2 オンライン申請受付開始 5月12日から
3 申請書発送 5月18日から順次
4 第一回の振込依頼を実施 5月22日
5 申請件数 11,499件 (うちオンライン申請220件)
6 振込手続完了件数8,504件(21,308人分・6月2日現在)

就学援助利用者に学校休業中の学校給食費相当額を支給!


今日は浅口市議会総務文教常任委員会に出席しました。委員会は、浅口市手数料条例の一部を改正する条例について、一般会計補正予算などが審査され採択されました。また請願の「日本政府に核兵器禁止条約の調印・批准を求める」意見書採択を求める請願で、私は採択を主張しましたが継続審査になりました。その他では新型コロナウイルス感染症対策(所管分)の「コロナに負けるな!商品券事業」「浅口市出産支援金給付事業」の説明と特定定額給付金の進捗状況の報告がされました。また私からは、文科省が各都道府県教育委員会に出した「新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業に伴う令和2年度要保護児童生徒援助費補助金(学校給食費)の取り扱いについて」の文書を示し、浅口市でも準要保護者に休業期間中、例外的に学校給食が実施されたこととみなして、学校給食費相当額を支給するように要望。教育委員会事務局は実施に向けて準備中であり、後日開かれる教育委員会に諮りたいとしました。なお対象は、133世帯204人です。

一般質問三日目!


浅口市議会は昨日が一般質問三日目。議案質疑も併せて行われました。質問した議員と質問項目は次のとおりです。
 大西恒夫議員・・・1)新型コロナウイルス対策について 2)水道事業の広域化について
 伊澤誠議員・・・1)老朽化インフラについて 2)新型コロナウイルス感染症で減収した中小企業支援について

事業継続支援金の10万円は小規模事業者やフリーランスにも適用!


浅口市議会は昨日、一般質問二日目。私も質問しました。私の質問は新型コロナウイルス感染対策で、市独自の事業継続支援金(昨年同月比20%以上)の10万円は、小規模事業者、飲食店、農家、漁業者、フリーランスにもついて対象であることを確認したあと、住所要件等については、市内に住民票があるものにしたと回答がありました。さらに複雑ついてな持続化給付金の申請の援助を求めたことには、丁寧に対応したいと答えました。また栗山市長は、今後の推移によれば次の支援策についても検討したいと答弁しました。
 また、コロナ禍の中、子ども達や保護者、教員に負担をかけないため、来年度からの小中一貫教育の凍結を求めましたが、中野教育長は「将来のために、工夫しながら進めたい」と答弁しました。
なお、私以外の質問者と質問項目は次のとおりです。
中西美治議員・・・1)新型コロナウイルス感染症に関する対策について 2)地域防災対策について
石井由紀子議員・・・1)避難所における感染症対策について 2)8050問題について 3)荒れ地について
沖原有美議員・・・1)オンライン授業について 2)長期休暇による子ども達への心のケアについて 3)道路・水路の管理について

一般質問始まる!


浅口市議会は今日から一般質問が始まりました。質問者と質問項目は以下のとおりです。
香取良勝議員・・・1遥照山での倒木事故について(税金の無駄について)2工業団地への企業誘致について
山下周吾議員・・・市職員が新型コロナウイルスに感染した場合の対応について
佐藤正人議員・・・1コロナ禍、子ども達の学びの確保について 2コロナ禍から市民の命と暮らしを守る手立てについて
藤井立子議員・・・1大規模災害時に避難所で安心・安全に過ごすためのプライバシー確保について 2災害対応ピクトグラムを導入しては 3市庁舎に職員用の食堂や休憩室を設置しては 4金光駅周辺整備事業について
 今日の議論で私が注目したのは、学校の休校後の対応です。19日間減になっていて、1学期を7月末までにして、さらに8月25日からの二学期を前倒しする場合もあり得ると報告されました。
また、定額給付金は、市内の対象は14,327世帯で5月29日までに9967件の申請があり、3777世帯9,488人の振込依頼を行ったとの報告がありました。またオンライン申請は216件でした。

月曜日から一般質問始まる!


浅口市議会は月曜日から一般質問が始まります。質問者と質問日は以下のとおりです。
 6月1日(月)9時30分から
香取良勝議員 山下周吾議員 佐藤正人議員 藤井立子議員
 6月2日(火)9時30分から
中西美治議員 桑野和夫 石井由紀子議員 沖原有美議員
6月3日(水)9時30分から
大西恒夫議員 伊澤誠議員