投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

地震の募金の受付、土、日、祝日も実施を!

 imgp0917.JPG 浅口市では、3月11日の発生した東日本大震災に伴う募金箱を3月14日から設置して、市民に協力を呼びかけています(詳しくは浅口市のホームページをご覧ください)。しかし現在のところ、受付は平日に限定しており、こうなるとサラリーマンの方などは募金しにくくなります。そのため今朝、担当課に連絡して、平日以外も受付するように求めました。(写真は3月14日付けしんぶん赤旗)

   今日市民の方から2件電話が、「今日支援物資を送った」「募金はどこにもって行けばよいのか」。出来ることをしないと気がすまないと・・・・・

ご卒業おめでとう・・・・

 imgp0911.JPG 今日は浅口市立金光中学校の第64回卒業証書授与式が行われ来賓として出席しました。今年の卒業生は男子30名、女子52名、計82名。在校生の送辞では「新しいスタートおめでとうございます。明日から自分達なりに金光中学校を引っ張って行きます」と話し、卒業生の代表は「一日一日、かけがえのない3年間でした。成長できたことに感謝します。82名は最高の仲間」と答辞を述べました。さわやかな卒業式でした。

imgp0912.JPG

委員会傍聴と特別委員会!

 今月の花:ミスミソウ(三月) 雲の上の散歩道/ウェブリブログ 昨日は、浅口市議会産業建設常任委員会を傍聴しました。注目していた「TPPの参加に反対する」請願は継続審査になりました。菅首相は「6月には参加するかどうか結論を出したい」とのこと、地震の影響でずれ込むかもしれませんが、6月議会で審議していたのでは間に合いません。いつも思うのですが「まだ勉強不足なので継続審査にする」。審議案件になっているのは前から明らかになっているのですから。しっかり勉強して自分の意見を言うことが大事です。継続審査は先延ばし以外のなにものでもありません。

 午後からは議会改革特別委員会に出席。議会基本条例と政治倫理条例の二つの小委員会に分かれて議論することになり私は政治倫理条例の方に入りました。

計画停電(輪番停電)について!

  地震被害の対応策として、東京電力は計画停電を検討すると発表しました(いま現在は実施されていませんが)。これは慎重を期すべきだと思います。例えば自家発電がある病院は良いがない病院はどうなるのか、また自宅で酸素吸入機を使っている場合どうなるのか。これはいのちに関わることになります。今朝みたいに通勤の混乱も心配です。ここは一番電気を使っている産業界が操業を一時的に中止するこれが一番ではないでしょうか。

忙しい一日でした。

 昨日の午前中は倉敷市玉島に行き、日本共産党の後援会員さん宅を訪問、様々なお願いをして回りました。みなさん地震の被災者のこと心配されていました。

imgp0908.JPG

  午後からは笠岡市に行き、TPP(環太平洋経済連携協定)問題を学ぶ講演会に参加。講師の宇野忠義弘前大学名誉教授の話しを聞きました。宇野さんはTPPについてアメリカの思惑が否めない。関税が撤廃された場合、食料自給率は現在の40%から14%へ急低下。農業だけでなく医療や雇用など国内の産業構造そのものが影響を受ける。一方工業などはメリットがあると言われているがその数字が具体的に示せないほど限られていると解説。TPP参加阻止に向けて国民世論を高めていきましょうと強調しました。

 今日の浅口市議会産業・建設常任委員会で私が紹介議員になった「PTTの参加に反対する」請願が審議されます。これから傍聴に行き、審議を見守りたいと思います。

imgp0910.JPG

 夕方は倉敷市に行き、金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の「6年生卒業お祝い&懇親会」に参加。楽しく懇談しましたが、バイキング形式なので欲張りな私はついつい食べすぎ、帰って体重計に上がりましたが当然体重増えていました。

ソフトボールと選挙!

東日本大地震、テレビの映像を見るたびに心が痛みます。一人でも多く、少しでも早く救出を!願っています。

imgp0899.JPG

 さて、昨日の午前中は吉備小ソフトの練習に参加。試合形式の練習で審判をして、さっそく先週の審判講習会の成果を確かめました。午後からは倉敷市玉島に行き県議会議員選挙の支援。少し風は冷たいものの活動しやすい気候になってきました。

浅口市営バス愛称命名表彰式!

 imgp0896.JPG 昨日、浅口市役所で4月1日から運行する市営バス「浅口ふれあい号」の愛称を考案した市民らの表彰式が行われました。式は車両(定員14人)の納車に合わせて行われ、栗山市長が「旧三町の交流促進などふれあいを深めてほしい」とあいさつ。ケーキによる表彰状など賞品を手渡しました。多くの方に利用してほしいと思います。

imgp0897.JPG

imgp0893.JPG