投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

9月議会始まる!

 dscf2561.JPG 今日から浅口市議会の9月定例会が始まりました!市長の政務報告は「震災から半年、浅口市は人的、物的支援をしてきた。私も宮城県女川町に炊き出し支援に行き、長期の支援が必要と再認識。同時に浅口市の減災のとりくみ、市民の安心・安全のために取組む決意を固めた。もし東南海・南海地震が同時に起こった場合、寄島への津波は3時間52分後、2.65メートルの想定というのを忘れないで落ち着いて行動してほしい。今後も防災優先で取り組み、自助、共助の地域防災力の強化も果たしたい。また政治の課題解決は現場との思いで、市民と職員との対話をこれからも重視したい」などと話しました。その後は各委員長報告、議案の提案などが行われました。

明日から9月議会!

  明日から浅口市議会の9月定例会が始まります!気持ちを議会モードに入れ替え、気を引きしめて頑張りたいと思います。今日一般質問の通告書を下記のとおり議長宛に提出しました。これで2005年に当選した旧金光町議会の9月定例会での初質問以来、連続25回目の質問になります。

 1 被災地支援と原発について・・・・東日本大震災から半年が経過しました。市長は7月末に宮城県女川町に被災者支援に行かれました。被災地に行かれた感想は如何でしたか。この経験を今後の浅口市の防災計画にどう活かされますかお聞きします。また福島の原発事故は未だに収束が困難な状況ですが、市長は原子力発電についてどういう見解をお持ちかお聞きします。

 2 下水道事業について・・・・浅口市は県の「クリーンライフ100構想」の関連で下水道事業についてアンケートを取られていますが、アンケート結果の概要についてお聞きします。その上で、今後下水道の整備はどのようにされるのかお聞きします。

 3 介護保険について・・・・改定介護保険法が6月15日に成立しています。改正により市町村の介護保険事業は様々な影響を受けますが、主に「介護予防・日常生活支援総合事業」についてお聞きします。

練習試合!

 imgp1882.JPG よく雨が降りました。台風12号で被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。金光町では大谷地区の洪水による浸水などがありましたが甚大な被害はありませんでした。

 台風が通り過ぎ、今日は金光吉備小学校グラウンドでソフトの練習試合が行われ参加しました。相手は同じ町内の竹小ソフトボール。緊迫した好ゲームが行われ、お互い力になったと思います。ありがとうございました。今日は監督が消防の用事のため、私が指揮を執りました。

imgp1877.JPG

いよいよ新学期!

1.jpg  今日から新学期です。わたしの地域の子ども達も少し辛そうでしたが、それでも元気よく登校していきました。

  まだまだ暑いですよね!!今学期も事故などなく元気で過ごしてほしいと思います。

要望事項の解決に東奔西走!

imgp0151.JPG 昨日と今日は、この間市民のみなさんから寄せられた要望事項の解決に走り回りました。市営住宅のゴミステーション、小学校の入学、保育園の入園、学童保育の教室に関する要望、道路側溝蓋の隙間の修繕、9月に開かれる寄島三ッ山スポーツ公園でのちびっこソフト大会での要望などなど・・・・うれしい悲鳴です。

誰かボクに、食べ物 ちょうだい!

 imgp1843.JPG 衝撃的な題名です。一気に読み終えました。「子どもと貧困」深刻な問題です。児童虐待の根っこには貧困があると指摘されていますが日本の子どもの貧困率は14.2%。この本では、四人家族で年間所得が254万円というのが貧困ラインと紹介されています。大人一人と子ども一人の世帯では195万円です。この貧困ライン以下の所得で暮らす子ども達が全体の14.2%をしめるということです。子ども7人に1人、30人の学級なら貧困な子ども達が4、5人いるという計算になります。

 大変な時は遠慮しないで相談するべきです。

ソフトボール交歓大会!

 imgp1838.JPG 昨日は浅口市鴨方町で開かれた小学生ソフトボール鴨方交歓大会に参加しました。大会には浅口市、笠岡市、倉敷市、矢掛町から20チームが参加。暑い中でしたが4つのブロックに分かれて熱戦を展開しました。

  吉備小チームは、大島と東笠岡中央に敗れ、不完全燃焼の大会になりました。

imgp1839.JPG

  なお、優勝は大井若草(笠岡市)準優勝は西町(倉敷市)第三位は大島(笠岡市)東塚(倉敷市)でした。大会を運営していただいた鴨方スポーツ少年団のみなさんお疲れ様でした。