投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

あんなに良い先生が!

  昨日の新聞に載った金光竹小学校の先生の記事。びっくりしました。私自身面識はありません新聞での校長先生の言葉「真面目で熱心に指導して子ども達にも人気があった」。早速竹小学校の保護者からも電話が「今年竹小ソフトが存続できたのもあの先生のお蔭」「何も出来ないのですか?」。当面は警察などの捜査を見てからでしょうか!今日は市議会の全員協議会が開かれ説明があります。

質問原稿が完成!

 dscn1524.JPG 一昨日から作成していた一般質問の原稿が完成しました。後は読み返してもう少し肉付けするのと、初日に同じ項目の質問があるので、聞いた後出来るだけ重複しないように修正する必要があります。

  この後共産党の会議、佐方地区の敬老会の会議と続きます。  

筆進まず!!

 dscn1522.JPG

 お昼前から11日の一番目に決まった一般質問の原稿を書いています。今まで本を読み、頭で考えたものをメモに残していたものでストーリーを描き、執行部の答弁もある程度予想しながら書いていますが、なかなか筆は進みません。・・・・・少し昼寝でもしますか・・・・

 なお一般質問者と順番は次のとおりです。是非傍聴してください。

 9月10日(月)9時30分~

  浅政会  田口桂一郎議員 清風会 井上邦男議員 香取良勝議員 佐藤正人議員

 9月11日(火)9時30分~

  桑野和夫議員 大西恒夫議員 道廣裕子議員

 9月12日(水)9時30分~

   伊澤誠議員 岡邊正継議員

将来は海猿に!

 dscn1514.JPG

 なつかしい子が訪ねてくれました。吉備小ソフトの教え子の池田侑平くんです。池田くんはソフト時代はショートでクリーンナップを打っていたような記憶があり、久しぶりに町の大会優勝の立役者で、ホントに素直な子でした。中三の時は野球部で県大会にも出場。当時、お父さんとは酒飲み友だち。

  聞けば、海上保安庁に今春入っていて、秋には京都で研修を受け、仕事に就くそうです。将来は救命の方、「海猿」をめざすとのこと。いゃ~立派になっていて、会えてうれしかったです。

  身体に気をつけて立派な「海猿」になってほしいと思います。

9月議会始まる!

 omakusa.JPG

  昨日、浅口市議会9月定例会が始まりました。昨日は各委員会委員長報告、議案の提案などが行われました。なお、栗山市長の政務報告の概要は次のとおりです。津波を想定した寄島での訓練で連携を深めた。メガソーラーの寄島への誘致。配食時見守りサービスの開始、介護活動の支援。預かり保育の充実などでの子育て支援。独自の青少年育成センターの設置、地域との協働の推進、被災地への職員派遣などなど・・・・・

  以上の項目、特別に反対するものはありません。

本会議終了後は、議会改革特別委員会が開かれ、全員協議会の公開などを議論。委員会などへの議員の出席状況の公開をすることが決まりました。公開は良いことですが、議員が会議に出席することは当然ではないでしょうか。

 また議会だよりの編集方法も議論されました。提案は一般質問の記事について編集委員会で編集する。原稿に関する要望等は認めない。全ての記事の編集、構成等は編集委員会に一任するなどです。権限について問題のある項目も普通に考えればあるでしょう。しかし、今の状態ではこれぐらいの権限がないと発行を継続することは難しいでしょう。

社会福祉協議会の職員採用について。

 8月17日のブログに浅口市社会福祉協議会の職員採用について投書があった旨書きました。この投書、全市議会議員とあったので、すべての浅口市議会議員宛にだしたのかと思い、何人かの議員に聞きましたが来てないとのことでした。

 私にだけ?・・・・・

 浅口市社会福祉協議会の事務局に確認しました。一般職員はハローワークで公募して、採用。支所長などは複数の幹部で議論していること。一層透明性を目指したいとのことでした。

質問通告!

  今日議長宛に9月定例議会での一般質問の通告を行いました。内容は以下のとおりです。

1 いじめから子ども達を救うために

   1)ここ数年のいじめ確認件数は  隠蔽体質はないか

   2)今後どういう対応をするのか

   3)スクールポリス配置事業の効果は

   4)教師が子ども達と接する時間の保障などの改善を

2 学校給食について

   1)今頃からなぜ検討委員会を作るのか

   2)様々な懸案項目の対応は  アレルギー対策、配送時間の増、学校やクラス毎の               対応は可能か、民間委託は将来ないのか

   3)食育という観点は保たれるのか

3市職員について

   1)正規と非正規職員の人数と比率は

   2)非正規職員の平均年収は

   3)正規職員の人事異動の年数について

 雇用は正規があたりまえで、官製ワーキングプアをなくすること。また人事異動は計画的に最低でも3年位は同じ部署にいて工夫して市民に喜ばれる仕事がしたいという意欲がでるような対応をしてほしい。極端な短い人事異動は市民サービスの低下につながると考えています。