投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

色ずく閑谷学校!

 dscn1859.JPG

 今日は、妻、両親、二人の娘、孫の瑛太郎で旧閑谷学校の紅葉見物に行きました。見頃の紅葉、ご覧ください。

dscn1864.JPG

dscn1865.JPG

dscn1866.JPG

dscn1867.JPG

dscn1870.JPG

夜は、11月18日に開かれる障がいのある子ども達のスポーツ大会である「ニコニコチャレンジフェスタ2012」の最後の実行委員会でした。

金光町の2/3を歩きました!

 dscf3181.JPG

 10月4日から始めた日本共産党浅口市議団の議会報告である「あさくち民報」の配布ですが、今日終わりました。秋祭りや行政視察などもあり目標にしていた10月末までの配布はできませんでしたが22日間配り、今回も金光町の2/3を歩き、様々な要望やご意見をいただきました。

 明日からは、この間いただいた要望への取り組みや12月議会に向けての準備に入ります。いまはやれやれと言う気持ちです・・・・・

 

 

ここがあぶねんじゃ!!

 dscn1840.JPG 下(南)から上(北)に向かって坂道です。

 先日の地元金光町佐方の秋祭りの花開き、楽しく過ごさせていただきました。この席で地域の方から、、佐方の小西原付近の坂道(写真)。南から北に子どもが金光小学校にサッカーの練習に行く、吉備小学校にソフトの練習に行く。、急ぐ余り止まらずに駆け抜ける子どもがいて危ないので、停止線など検討してほしいとのことでした。

dscn1841.JPG 左から右に坂道を降ります!

 関係機関に申入れしたいと思います。

会議、二つ!

 dscn1838.JPG 六条院東会館

 今日の午前中は、浅口市議会の全員協議会が開かれ出席。地方自治法改正に伴う、通年議会(選択性)などが議論されました。

  午後からは六条院東会館運営審議会に出席しました。この会館は「福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となるコミュニィセンターとして、各種相談や人権課題の解決のため」の各種事業を総合的に行っているもので、この日は事業実績や計画などが審議されました。

dscn1839.JPG 玄関先の大輪の菊がきれいでした!

孫の七五三!

 dscn1817.JPG

 今日は風が少し冷たかったものの日中は良い天気でした。9時に家に出て不洗観音に行き、孫の七五三のご祈念に行きました。七五三、初参り、安産などのご祈念などで会場は一杯でした。

dscn1819.JPG

 子ども達の成長を願うばかりです。

dscn1821.JPG お兄ちゃんも大ハシャギ!

 これからは秋祭りの花開きに行きます。

バス廃止で協議!給食検討委員会も傍聴!

  昨日の午後は、笠岡市で共産党の地方議員らが集まり、井笠鉄道が11月1日からバス事業を廃止したことに伴う対策会議を行いました。集まったのは福山、笠岡、井原、浅口、倉敷、矢掛の議員と古松衆院岡山5区候補と神原広島7区候補などでした。

 dscn1807.JPG

 会議は、それぞれの自治体の状況を報告したのち議論しました。今後、自治体の補助金の動向などの実態を調査し、必要なら陸運局など関係機関への申入れを行い、12月議会でも論戦をすることなど決められました。

dscn1811.JPG

 その後は急いで浅口市に戻り、公民館で開かれている、学校給食検討委員会を傍聴に行きました。この会議は調理場のセンター化の是非を含め学校給食のあり方を広範な方から意見を聞くために開かれたものです。

dscn1812.JPG

  議論を聞きましたが、施設が古く基準を満たしてなく、各々の修繕をすると合併特例債が使えず莫大な費用がかかるという議論から始めるとセンター化ということになりますね。

 もっと、自校方式の優位性・・・・子どもへの食育は・・・・美味しい給食を食べてもらうには・・・・など根本的な議論から始めないと無理があります。

 閉めは金光中学校同窓会の役員会でした。

行政視察!

 dscn1795.JPG 瑞浪市で!

 10月31日と11月1日に愛知県高浜市と岐阜県瑞浪市に民生常任委員会で行政視察に行きました。高浜市では、「高浜市みんなでまちをきれいにしよう条例」の説明を受けました。わかりやすい条例で議員発議です。空き缶や吸殻の放置、犬・猫の適切な管理、落書きなど、快適で清潔な暮らしを阻害する行為を禁止するものですが、ただ罰則規定があるのが気になりました。

dscn1783.JPG 高浜市であいさつをする私です!

 瑞浪市では「幼保一体化」の説明を受けました。幼稚園と保育園を統合した事業で「双方の良さをいかされ、両機能が果たされる園経営」を目指しているもので、教育部、保育部の子ども達が同じ活動をします。

 現場の「桔梗幼児園」にも行きました。↓

dscn1803.JPG