今日から浅口市議会の6月定例会が始まりました。冒頭、新しく教育長になった文谷教育長が「学校教育でも保育でも生涯学習でも、未来へ魅力あるものにしたい」などと決意を述べました。
その後は委員長報告や議案の提案などが行われました。
なお一般質問は、9日、10日、11日と下記のように行われます。お近くの方は傍聴をお願いします。
6月9日(月)9時30分~
〇 香取良勝議員 藤井立子議員 妹尾義信議員 斎藤貴士議員
竹本寛議員
6月10日(火)9時30分~
〇 桑野和夫 加藤淳二議員 沖原有美議員 藤沢健議員 佐藤正人議員
6月11日(水)
〇山下周吾議員 早苗ネネ議員 石井由紀子議員
投稿者「桑野かずお」のアーカイブ
【質問通告】
明日議長あてに6月議会での一般質問の通告をする予定です。
1 米の高騰と対策について
1)米の高騰が続いています。この間、市として生産者や消費者にどのような対応してきたのかお聞きします。
2)市内の水田面積と作付面積、農業従事者数等の推移について
3)生産者の支援について、所得補償と価格補償また農機具バンクなど含め支援はできないか。
4) 消費者への支援はできないか
5) 安定した米の供給ができるようになるために浅口市とし ての方向性はどうか
2 障がいのある子ども達等への支援について
1) 市内の障がいのある子ども達の実態について
2) これまでの支援策について
3) いわゆる「18歳の壁」克服への支援について
4) 市内の放課後等ディサービスについて
5) 市内の就労継続支援A型・B型、グループホーム及び日中一時支援について
6) 「浅口市障害者支援センターはれーる」の利用状況と今後について
7) 障がいのある子ども達やその保護者等からの情報提供の申し入れや相談等に対応できる体制強化について
防災リーダー育成研修に参加!
草刈り作業!
6月議会に備えて!
小山美砂さんの講演!
今日の午後は倉敷市で開かれた倉敷医療生協被爆80年平和企画「小山美砂さん講演&トークセッション」に参加しました。小山さんは「なぜ私が黒い雨取材に取り組くんだのか」と題して講演しました!小山さんは初めになぜ新聞記者になったかについて話し「光があたりにくいところに光をあてるために」と強調。同時に黒い雨訴訟の取材に取り組むのは「書き留めないとなかったことにされる」と話し、今の社会なぜなのと思うことは沢山あるけれど、「真実の訴えは必ず届く、社会に希望を持っている」と話しました。そして小山さんは最後に黒い雨訴訟に取り組んで「困っている人に手を差しのべられる人になりたいと心から思っている」と強調。勇気をもらった講演会でした。
188cm反射望遠鏡を視察!
今日は浅口市議会の総務文教常任委員会に出席しました。委員会はまず管内視察が行われ、改修工事が完了した遥照山の「188cm反射望遠鏡(ドーム)」に行きました。
この望遠鏡は1960年に東京大学東京天文台岡山天体物理観測所(現在の国立天文台ハワイ観測所岡山分室)の開所とともに、国内でははじめての本格的な大望遠鏡として設置され、数々の研究成果を挙げてきました。現在は、国立天文台、東京科学大学、浅口市の三者の運用協議会での協定が結ばれ運用されています。なお、観望会などの一般の公開業務は浅口市が担当しています。
2022年9月の事故以降、しばらく観測は停止していましたが今年1月に改修工事が完了し、3月からテスト観測をしています。
その後委員会は、浅口市受援計画について、策定したとの説明がされました。