今日の夕方は、「劇団こすもす結成30周年記念公演」を見るため浅口市民会館金光に行きました。2時間40分があっという間に過ぎました。さすが山田さん!!九ちゃんとの絡みもすばらしい。
親子の関係は難しいですね。そして多くの職場で花見や運動会が無くなり人と人とのつながりが機械的になりつつありますが、昭和的なつながりと交流は大事ですね!
有意義な時間ありがとうございました!!
昨夜、憲法の大原則である民主主義・平和をふみつぶし、国民の目・耳・口をふさぐ秘密保護法案が自公の強行採決により可決した。
数の暴力であり断じて許せない!!歴史は繰り返されると言いますが、第一次安倍政権で20回繰り返された強行採決が今回も行われた。しかし、戦争という歴史は子ども達のためにも繰り返してはならない。
審議を重ねるほど国民の批判が多くなったこの法案の自公による強行。必ず近い将来国民の「しっぺ返し」にあうでしょう。そして、戦後最悪の安倍自公政権に対して、この国の自由と民主主義をかけたたかいがこれから大きく広がります。
浅口市議会12月定例会は9日から一般質問が始まります。本日、議会運営委員会が開かれ質問の順番が決まりました。 是非傍聴にお越しください!
9日(月) 9時30分~ 竹本 浩司議員 香取 良勝議員 大西 洋平議員
佐藤 正人議員
10日(火) 9時30分~ 平田 襄二議員 大西 恒夫議員 井上 邦男議員
11日(水) 9時30分~ 桑野 和夫議員 道廣 裕子議員
今日の午後、浅口市議会議長宛に一般質問の通告書を提出しました。いよいよ議会モードです。
1 上水道の受水先の変更について
1)西南水道企業団との協議の進捗状況は
2)市民の利益を守る方向で協議してほしい
2 市民会館金光の駐車場について
1)イベントなどの時、駐車場が狭いので下淵駐車場を利用しているが駐車場の立体化 などはできないか。
3 住宅リフォーム助成制度について
1)定住促進ということも含め一定の要件に該当する世帯に補助してはどうか
4 学童保育について
1)条例化の方向性と時期について
2)施設、保育料について
3)指導員の賃金などの労働条件について
5 非正規職員について
1)市役所内に非正規職員が多く、しかも低賃金である。問題であるという認識はお持ちか
2)社会福祉士、主任ケアマネジーなど市民の大事な相談窓口職員が非正規職員であるので改善してほしい。
今日から浅口市議会の12月定例会が始まりました。この日は各委員長報告や決算の認定、議案の提案説明などが行われました。
なお、市長の政務報告の概要は次のとおりです。
防災・・・南海トラフに伴う地震の津波到達想定時間が3時間から4時間に変更された。防災計画の見直し、新ハザードマップを作成する。
子育て教育・・・学力向上NO1プロジェクト事業推進へ、授業にタブレット型パソコンの導入を計画しており、準備段階として教員にタブレット型パソコンを購入する。「ようこそ浅口!ベイビーサポート」として紙おむつ利用の3歳未満の乳幼児を養育する世帯に無料でごみ袋を配布する。
工業団地・・・堅実な手法で進める。県との協議を始めている。
安全安心・・・JR鴨方駅の国道の高架橋は12月21日に開通する。唐船の信号が込み合うことへの緩和へ年内に60mの左折専用レーンを設置する。寄島の新県道(宮道付近)に信号機を設置する。ケーブルテレビはきめ細かな取材をしてもらっている。など・・・・