投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

浅口市議会9月定例会が開会!

silyakusilyo

今日から浅口市議会の9月定例会が開会されました。諸般の報告で栗山市長は、広島の災害の被害者に哀悼とお見舞いの言葉を述べ、防災の重要性を強調。花火大会の実施など地域の魅力アップのための諸行事を実施したと報告しました。また教育・子育てでは小中学校の夏休みの1週間の短縮、普通教室へのエアコンの設置、タブレットを使用しての授業を開始したと説明。同時に新給食センターは27年度の2学期の運用をめざし、安心でおいしい給食を提供したいと述べました。子育てでは施設の整備のための基本構想を策定し、定住促進では三十路の集いを開催、今後若い人の意見を市政に反映させたいと強調しました。さらに平成28年度から段階的に交付税の減額が始まることにも対応して、行財政改革懇談会を設置して手数料、補助金などについて検討をお願いしたいと話しました。

その後議会は、陳情の討論・採決が行われ、「特定秘密保護法の廃止を求める意見書」採択についての陳情と集団的自衛権について憲法解釈変更をしないよう関係機関に意見書を提出することを求める陳情では、私はそれぞれ賛成討論をしました。結果、秘密保護法について賛成8人(定数18人)集団的自衛権については賛成3人で残念ながら不採択になりました。

またこの日は議案の提案などが行われました。

 

質問通告!

silyakusilyo2

いよいよ明日から9月議会が始まります。あした議長宛てに以下の内容で質問通告を出す予定です。

1) 下水道事業の進捗状況と下水道負担金について

(1) 下水道の現在の普及率などの進捗状況と見直しを含めた今後の計画は

(2) 下水道負担金の法的根拠と単価の積算根拠は

(3) 受益者負担金の対象となる土地について

2) ごみの減量化について

(1) ごみの排出量及びリサイクル率の推移について

(2) 可燃ごみの中間処理施設である倉敷西部清掃施設組合及び岡山県西部環境施設組合への負担金  の推移について

(3) 一般廃棄物処理基本計画を受けて市のごみの減量化への取り組みについて

(4) 一層減量化を推進するためプラスチック製容器包装などの収集回数の増加及び収集場所の確保について

3) 地域支援事業について   「医療・介護総合法案」が可決し要支援者への介護保険へのサービスが原則廃止され地域支援事業に移ることになりますが市の対応についてお聞きします。

(1) 要支援者にどういう影響を及ぼすのか

(2) 市としての今後のスケジュールはどうか

(3) 市が独自に行った「高齢者支えあいサポーター事業」の内容と成果、そして今後の方向について

(4) 「介護難民」にしないための市の今後の対応策について

4) 子育て支援、定住促進へ、子どもの遊び場(室内・室外)の確保を

(1)小さい子どもを育てている保護者を中心に、市内に子どもを遊ばせる場所が極めて少ないという声を聞きます。早急に対応してほしい。

 

 

ここが危ない!

IMG_0837IMG_0835

小学生の保護者からの要望です。写真の場所は金光町佐方地区で県道南浦金光線に交わる市道。子ども達の通学路です。要望は子どもが下校時に下り坂を勢いをつけて降りるため、たまに県道の歩道に出ることがあり危険とのこと。当然子ども達も気を付けないとだめですが、子どもと通行車両への注意喚起のため看板などを立ててほしいとのことでした。要望したいと思います。

まなべ候補の出陣式へ!

IMG_0820IMG_0819

今日の午前中は、早島町議会議員選挙で二期目に挑戦します「まなべかずたか」候補の出陣式に参加しました。出陣式には地元の方など多くの人が参加、33歳子育て世代代表としてのまなべさんの日頃の良き相談相手としての人柄がうかがい知れる話が相次ぎました。またまなべ候補は政策として、子育て支援、国保料の負担軽減、大型開発についての住民合意などを掲げ、全力をあげる決意が表明されました。

里見川キャンドルライト!

IMG_0791

昨日の夕方は、浅口市鴨方町で行われた里見川キャンドルナイトを見に行きました。このキャンドルナイトは星あかり実行委員会が毎年行っているもので、今年も1000本の明かりが里見川を照らし幻想的な雰囲気でした。

子ども相撲!

IMG_0781IMG_0782

昨日は、私も総代を務めている八幡神社に関係する地神社で「地神社例祭・八朔相撲奉納」が行われ出席しました。この相撲大会は豊作を祈願するお祭りで毎年旧八朔の頃に行われます。

今年も地域の子ども達がたくさん参加。勝てば賞がもらえることもあり頑張っていました。我が孫も参戦しました。

脇役から主役へ!

IMG_0767

昨日は、倉敷市での「岡山県市議会議員研修会」に出席しました。講師は、佐々木信夫中央大学大学院教授で「地方議会をどう変えるか」と題して講演をしました。

佐々木氏はまず政務活動費は可能な限り事務所費や人件費から政策・立法のための調査研究費に比重を変えるべきと強調。議会の役割は決定者・監視者・提案者・集約者であり、1億3千万人の政治を4万人の議員(国会議員、都道府県議、市町村議)で決めていることに自覚を持つことと話し、議会のガバナンス(方向性)としてチェック機関(脇役)から政策・立法機関(主役)になることが大事だと指摘。最後に議会は「広い意味でまちづくりの真ん中にいる」とまとめました。

多少、私の考えと違い面もありましたが全体として参考になる研修でした。