投稿者「桑野かずお」のアーカイブ

質問通告!

DSCF2266

いよいよ明日から、浅口市議会の6月定例会が開会です。気合を入れて頑張りたい思います。今日質問通告を作成、明日議長宛てに提出したいと思います。内容は以下のとおりです。

1 金光町大谷西地区の災害(大雨等)対策について・・・・金光町大谷西地区は過去、水害が起こったことがあります。そして現在、異常気象やバイパスの開通など環境が変化する中で対応できているのか心配の声を聞きます。対策についてお聞きします。

1)現在までの対策について  2)今後の対策について

2 国保の広域化(都道府県単位化)の影響と保険税軽減策について

1)市町村国保を広域化する方向になりましたが、今後国保の運営はどうなるのか。問題点は。

2)国保税が高すぎて払えないという声が多いが、資格証明書などの発行の現状と保険税軽減策につい    ての検討は。

3 子どもの貧困と女性の貧困対策について・・・・6人に1人の子どもが貧困状態にあり、女性の貧困も社会問題になっています。明日を担う子ども達や若い女性が不幸な社会に未来はありません。浅口市の実態と対策についてお聞きします。

1)貧困の実態を把握しているのか。実態を示してほしい。  2)相談窓口は充実しているのか

3)学校等との連携は取れているのか

4)就学援助の拡充やセーフティネットの充実など貧困対策を強めてほしい。

しっかりとした管理を!旧吉備幼稚園!!

IMG_2186IMG_2184

今朝、子どもの安全確認をしている時の近所の方からの要望です。浅口市金光町の旧吉備幼稚園。雑草が生え、建物も老朽化しています。ここ数日、この場所を拠点にハチが飛んでいて危ないとのことでした。早急に対応してほしい思います。そして、今後この場所をどうするのか方針を出してほしいものです。

折しも先日、空き家対策特別措置法が全面施行され、「そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態」、「そのまま放置すれば著しく衛生上有害となるおそれのある状態」、「適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態」、「その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態」の4つのいずれかに当てはまる状態の空き家を「特定空家等」と定義され、その所有者に対し、除却、修繕など指導や勧告、命令などが行えるようになりました。

取り分け、行政の所有物はしっかりと対応してほしいと思います。

 

 

戦争立法と地方創生!

IMG_2175

昨日は岡山市に行き、日本共産党の全県地方議員会議に出席しました。毎議会前に開催される議員会議ですが、今回は戦争立法と地方創生について学習し議論しました。戦争立法は、日米軍事協力の新指針(ガイドライン)に沿って作られていて、ガイドラインを読むとその危険な本質がよくわかりました。国会での議論がわかりにくいのは危険な本質がないような答弁をするので余計にわかりにくいとの指摘がありました。

また地方創生では、地域が疲弊したのは長年の自民党政治の影響そのものであり、その反省なしに推し進めている。しかしながら政策の中には市民の要望の強いものもあるので活用する。同時に連携協約などを通じて道州制が狙われる恐れもありその点は批判するとの提起がありました。

6月議会に生かしていきたいと思います。

議会報告会!

IMG_2145

今日の午後からは金光公民館で、夕方は寄島公民館で開かれた浅口市議会の議会報告会に出席しました。金光は約20名少々、寄島は40名弱の市民のみなさんが参加していただきました。議会からの報告を受け参加者からは、金光町の線引きの問題、寄島の街づくりの問題、、定住促進への期待、議員定数のあり方など貴重なご意見をいただきました。今後の議会活動に生かしていきたいと思います。

明日は、午後6時半から中央公民館(鴨方町)で開催されます。ご参加ください。

戦争立法、何としても廃案に!

IMG_2138

昨日の午後からは、浅口市と里庄町内10か所で佐藤耕三里庄町議会議員ら9人で元気よく宣伝しました。私もマイクを握り、「愛する子や孫、恋人達を戦場に送る日本を次代に残してはならない。戦争立法反対の一点で思想信条の違いを超えて、あらゆる政党、団体、個人が力を合わせましょう」と訴えました。

後援会員の方が、横断幕を作ってくださり、にぎやかな宣伝になりました。

議会報告会にお越しください!

IMG_2143

今回で3回目の平成27年度の議会報告会が旧3町で開かれます。市民のみなさん是非ご参加ください!!

中央公民館駐車場の公用車スペース見直したい!

IMG_2072IMG_2070

今日は浅口市議会総務・文教常任委員会に出席しました。委員会はまず所管施設の視察を行い、来年度から寄島幼稚園と統合して認定こども園に移行する市立寄島西保育園と引き続き保育事業を行う市立竜南保育園に行きました。

その他では執行部から、①ハザードマップ(改訂版)を作成して配布したこと ②諮問していた行財政改革の中間答申が推進懇談会からあったこと ③まち・ひと・しごと推進本部を設置をして、審議会の設置やアンケートなども行い、地方版総合戦略を12月までに策定をめざす ④プレミアム商品券を商工会に委託して発行する。一人3セットまでとして10,000円で12,000円(1000円×12枚)の商品券が買える。8月上旬から12月末まで里庄町も含め浅口商工会の加盟店で利用ができる。また子育て世帯への商品券発行事業として、中学生以下の子ども一人に付き5000円の商品券を市が商工会から買い上げ子どものいる世帯に送付する。 ⑤青年の意見を市政に反映させるため未来づくり会議などを行った。 ⑥子ども子育て支援事業計画を策定した。 などの報告がありました。

その他で私は、中央公民館の南の駐車場について質問。玄関に近い所に公用車を置くスペースが3区画あるのは市民サービスの点で不自然で、改善するように求め、市は対応する旨の答弁をしました。